• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

既成大都市圏拡大に代替できるアジア型地方独立中小都市開発の政策モデル研究

研究課題

研究課題/領域番号 08650717
研究種目

基盤研究(C)

研究機関京都大学

研究代表者

三村 浩史  京都大学, 工学研究科, 教授 (50025912)

研究分担者 橋本 清勇  京都大学, 工学研究科, 助手 (50273470)
東樋口 護  京都大学, 工学研究科, 助教授 (50026366)
神吉 紀世子  京都大学, 工学研究科, 助手 (70243061)
キーワード地方都市 / 都市化 / 都市政策
研究概要

本研究は、アジア諸国が直面する不均衡な都市化の問題に対し、地方独立中小都市圏の均衡を保った都市成長の条件と、国土計画政策の果たすべき役割を見出すことを大目的としている。本年度は、都市に関する統計データをもとに人口10万人未満の都市について定量的分析を行い都市特性を類型化するともに、それらをもとに詳細調査対象とする地方独立中小都市の抽出し、その各都市ごとの都市構造の変化について、年代別都市地図、現地調査をもとに事例分析を行った。具体的には、次の4項目について研究を進めた。
(1)「地方独立中小都市の盛衰類型化」:統計データ及び都市の基本的な情報(人口、インフラ、産業、交通等々)を収集し、その解析から地方独立中小都市の盛衰の類型化を行った。特にここでは、人口10万人未満の都市を対象とし、都市に関する統計データを定量的分析することによって都市特性を類型化すると言う手法を用いた。
(2)「モデル都市の構造変化解析」:次にそれらの結果をもとに、モデル都市として和歌山県田辺市、岡山県津山市を取り上げ、各モデル都市について都市構造変化の解析を行った。特に、年代別の都市地図の収集及び解析、現地調査によるデータ収集を行い、空間的特性を明らかにした。
(3)「区間構成Map作成」:さらに、都市基盤整備、住宅、居住系施設の立地とその効果についての年代別の空間構成Mapを作成した。
(4)「海外事例の抽出及びデータ収集」:また日本の事例分析と同時に、アジア諸国のモデル都市を韓国、マレーシアから抽出し、同様のデータ収集及び解析を行った。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi