• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

近世市町における市見世の構成と町家-常設店舗-の成立過程に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08650752
研究種目

基盤研究(C)

研究機関京都府立大学

研究代表者

大場 修  京都府立大学, 生活科学部, 助教授 (20137128)

キーワード町家 / 市町 / 市見世 / 店舗
研究概要

これまでは長野県下の史料をおもに取り扱った。具体的には、旧原宿(長野市)と上田旧城下町の史料を検討した。特に、旧北國街道原宿(現長野市)の「往来左右家別絵図」(長野市立博物館蔵)の検討では幕末期の町家の間取りについて、通り土間をもたない農家型主屋の前面に接道するミセ棟を付加したもの、ミセを主屋とは独立して建てるもの、ミセをもたないものなど、東北型町家と共通した町家形式を見いだした。
また、同地域に現存する町家遺構の復原調査を行い、店棟部の成立過程を建築的に検討した。上田旧城下町では、「自宝暦一二年至寛政一二年在町商物一件留」(長野県史)及び「海野町横町、大名通行ニ付宿割図面」(江戸後期、柳沢家文書-)を用いて近世後期の町割りや町家の家屋配置・プランを検討した。しかし、同町の史料からは、上田城下の町家形式が東北型町家とは異なることが明瞭で、したがって地理的には近しい長野と上田の間で町家の家屋形式が大きく異なることも判明した。
さらに、新潟県下については、三条町(現三条市)「一ノ木戸村新町建家取払願書」(三条市立図書館文書)、「中谷内新田(新潟市亀田町)町立て六斎市開設願」(村木家文書)、「見附町(現見附市)新町町立て史料」などの検討にも取りかかっている。作業途上であるものの、常設店舗の成立過程を具体的に知り得る史料が多数見出されている。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi