• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

日本古代における中下級貴族の住空間に関する史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08650756
研究種目

基盤研究(C)

研究機関ノートルダム女子大学

研究代表者

藤田 勝也  ノートルダム女子大学, 文学部, 助教授 (80202290)

キーワード貴族住宅 / 古代 / 住居観 / 透渡殿
研究概要

本研究の目的は、古代における中下級貴族住宅の実態解明である。とくに以下の3点を具体的な目的として問題設定した。すなわち、(1)貴族住宅が都市住宅として有する都市性の内実の解明、(2)貴族内での階層差による住宅の実態と住居観の相違の解明、(3)中世武家住宅との関連性の解明、の3点である。
(1)は、中下級貴族が都市と地方に住居を構えたことから、彼らの住宅を考察対象にすることによって、立地による差異を明確にできることを想定したもの。また(2)は、比較的研究が進展している上級貴族住宅と比較検討するための基礎資料として大きな意義を有するものと考えられる。さらに(3)は、地方官としての中下級貴族が在地領主としての武家と密接な関わりを有する存在であったことに着目しての問題設定である。以上3点の目的は、各々古代住宅が有する〈立地性〉〈階層性〉〈社会・文化性〉の解明と捉えることができる。
このうち本年度は、(2)の住居観に関する問題を取り上げ、その考察対象として透渡殿に注目した。この建物は中下級貴族邸には全く確認できず、また上級貴族邸でも時代の経過にともなって消滅してゆくことから、上級貴族と中下級貴族各々の住居観を如実に示す存在といえる。その変遷の過程を跡づけることによって、住まいに遊興的な空間としての機能を担わせていたという、上級貴族特有の住居観の一端が解明できた。
次年度からは、先の目的の(1)と(3)に焦点を移すことで、中下級貴族住宅の全体像が描けるようにつとめたいと考える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 藤田勝也: "院政期後半における住居観の変容 -透渡殿をめぐって-" 日本建築学会計画系論文集. 482. 191-198 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi