• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

交流熱緩和を用いた高温排ガス用半導体型成分センサー

研究課題

研究課題/領域番号 08650870
研究種目

基盤研究(C)

研究機関名古屋工業大学

研究代表者

山口 周  名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (10182437)

キーワード化学センサー / NOX / 酸化物半導体 / 吸着 / 電気化学 / 触媒 / 交流緩和 / 混成電位
研究概要

本研究で検討するセンサーの原理は,被測定対象の成分の反応速度の相違を,熱パルスの入力に対する交流応答(緩和速度)により検出するものであり、排ガス中のCO,窒素酸化物,硫黄酸化物,金属(酸)塩化物蒸気,塩素含有有機分子の検出を目的とする.
平成8年度においては被測定対象をNO_xに限定し,NO_xを優先的に吸着あるいは表面上で優先的にNO_xが反応する酸化物系半導体の探索を行った.燃焼排ガスを測定対象とするため,測定ガスに含まれるCO_2やCO_2に対する化学的安定性を考慮に入れて,Nd_<-x>Ce_xCuO_<4-δ>(NCCO)を酸化物半導体として用いることとした.
中・低温におけるNO_xに対するNCCOの反応性を検討するために,Nd_2O_3を25mole%ドープしたCeO_2を電解質,NCCOを作動極,Auを参照極および対極とする非対称電池の開回路電圧を測定するとともに直流分極を行った.電池の起電力測定は300〜800℃の温度範囲で,N_2+O_2+NO(+NO_2)の混合ガス雰囲気で行い,この電池がNO_xおよび酸素分圧に依存して起電力を発生することを見いだした.450℃における同様の雰囲気下における分極測定から,この電位はカソード反応:1/2O_2+2e→O^<2->およびアノード反応:NO+O^<2->→NO_2+2eによる混成電位であると推定された.また,分極曲線の解析から,多孔質NCCO開気孔中のNO_2の拡散および酸化物電極/電解質/気相の三相界面における電荷移動反応の混合律速であると推定された.また,限界電流,交換電流密度,移動係数などのパラメータを決定し,NCCOとNO_xの反応特性に関する基礎的知見を得た.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 内藤亮介ほか: "酸化物-非対称電極を用いた起電力型NO_xセンサーの起電力特性" 電気化学会(1997年春期講演大会概要集). (1997)

  • [文献書誌] 柴田敬三ほか: "Nd_2O_3をドープしたCeO_2の相安定性と導電特性" 電気化学会(1997年春期講演大会概要集). (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi