• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

製銑製鋼スラグ中の酸化物イオンのEPMAケミカルシフトの分子軌道法による検討

研究課題

研究課題/領域番号 08650875
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 金属生産工学
研究機関姫路工業大学

研究代表者

森下 政夫  姫路工業大学, 工学部, 講師 (60244696)

研究分担者 香山 滉一郎  姫路工業大学, 工学部, 教授 (60047595)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
キーワードスラグ / SiO_2-Na_2O / 分子軌道法 / EPMA / OK_αスペクトル / SiK_βスペクトル / 濃度 / 状態密度
研究概要

スラグの構造と性質に関する研究は素材工学上最も重要な分野の1つである。しかしながら、高温液体状態に由来する実験の困難さから、構造と物性、構造と塩基度との間には、不明な問題が数多く残されている。本申請研究も、スラグの構造と化学的特性との関係を解明するための1つの試みであり、金属酸化物の含有に伴うOK_αおよびSiK_βEPMAスペクトルを分子軌道法によって解釈し、スペクトルの形状変化の原因をSiイオンおよび酸素イオンの局所的電子状態の変化として捉え、化学的反応性すなわち塩基度を理解することを目的としている。
申請者らは、SiO_2-Na_2O2成分系スラグのEPMAスペクトルを分子軌道法によってシミュレーションするために、Na_2O濃度の概念を取り入れる方法を新たに考案した。まず、Na^+が配位するディスクリートアニオンSiO_4Na^<3->、Si_2O_7Na^<5->、Si_3O_9Na^<5->、Si_3O_<10>Na^<7->、Si_4O_<12>Na^<7->のそれぞれについて、各分子軌道の部分状態密度、Q_<n1>を求めた.ついで,このQ_<n1>と分子動力学研究で得られた所定のNa_2Oの濃度におけるディスクリートアニオンの存在比率、m_iとの積Q_<n1>m_iにガウス関数を適用して緩和とり、Na_2O濃度を取り入れた状態密度曲線を計算した。昨年度、Na_2O濃度を取り入れたSi_<3p>成分の計算結果は、ガラス構造のSiO_2-Na_2O2成分系スラグのEMPAスペクトルを定量的に再現できることを見出した。本年度、酸素イオンについても検討し、O_<2p>成分の計算結果は、66.7mol%SiO_2-33.3mol%Na_2O、50mol%SiO_2-50mol%Na_2Oおよび42mol%SiO_2-58mol%Na_2OスラグのOK_αEPMAスペクトルと一致することがわかった。さらに、これらOK_αおよびSiK_βEPMAスペクトルの主ピークは低い重合度の、サブピークは高い重合度のディスクリートアニオンに帰属することを解明し、塩基度の解釈に結びつけることにも成功した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] M.Morishita, K.Koyama, M.Morinaga and H.Adachi: "Theoretical Study of SiK_β X-ray Fluorescence Spectrum of SiO_2-Na_2O Binary Slag by DV-X α Molecular Orbital Calculation" Mater.Trans.JIM. 38. 724-730 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 森下 政夫、香山 滉一郎、森永 正彦、足立 裕彦: "SiO_2-Na_2OスラグのEPMAスペクトルの測定とその結果の分子軌道法による解釈" 溶融塩および高温化学. 40. 222-237 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Morishita, K.Koyama, M.Morinaga and H.Adachi: "A Study of Basicity of Molten Slag on the Basis of the DV-X α Molecular Orbital Calculation of EPMA Spectrum" Proc.of ICSTT98.Iron and Steel Soc. 2(印刷中). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 森下 政夫、香山 滉一郎、森永 正彦、足立 裕彦: "SiO_2-Na_2OスラグのEPMAスペクトルの測定とその結果の分子軌道法による解釈" 第27回溶融塩化学討論会講演要旨集. 27. 81-81 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Morishita, K.Koyama, M.Morinaga and H.Adachi: "Advances in Quantum Chemistry" Academic Press.Sandiego, (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Morishita, K.Koyama, A.Hatamoto, M.Morinaga and H.Adachi: "Electronic States of oxygen Ions of Molten Slags used for Iron and Steel Making" ISIJ.Int.36. 1259-1263 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Morishita, K.Koyama, A.Hatamoto, M.Morinaga and H.Adachi: "A Study of Reactivities of Oxygen Ions of Molten Slags by Molecular orbital calculation" Proc.of 6th Japan-China Bilateral Conf.on Molten Salt Chem.and Tech.6. 99-102 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Morishita, K.Koyama, M.Morinaga and H.Adachi: "Theoretical Study of SiKAPPA_<beta> X-ray Fluorescence Spectrum of SiOMICRON_2-Na_2OMICRON Binary Slag by DV-Xalpha Molecular Orbital Calculation" Mater.Trans.JIM. 38. 724-730 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Morishita, K.Koyama, T.Kikko, M.Morinaga and H.Adachi: "Measurement of EPMA Spectrum of SiO_2-Na_2O Slag and Its Interpretation by Molecular Orbital Calculation" Molten Salt.40 No.3. 222-237 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Morishita, K.Koyama, T.Kikko, M.Morinaga and H.Adachi: "A Study of Basicity of molten Slag on the Basis of the DV-XalphaMolecular orbital Calculation of EPMA Spectrum" Proc.of ICSTI'98, Iron and Steel SOC., Toronto. (in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Morishita, K.Koyama, A.Hatamoto, M.Morinaga and H.Adachi: Electronic States of oxygen Ions of Molten Slags used for Iron and Steel Making. Advances in Quantum Chemistry, Academic Press, Sandiego(in press), 30 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi