• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

2-10nmの均一細孔を有するメソ多孔体の合成と触媒への応用

研究課題

研究課題/領域番号 08650918
研究機関北海道大学

研究代表者

岩本 正和  北海道大学, 触媒化学研究センター, 教授 (10108342)

研究分担者 西脇 志朗  北海道大学, 触媒化学研究センター, 助手 (20281850)
田中 康裕  北海道大学, 触媒化学研究センター, 助手 (90281849)
キーワードメソ多孔体 / 金属イオン担持法 / 金属イオン担持メソ多孔体 / 触媒 / エポキシ化 / トランススチルベン
研究概要

本研究では,(1)メソ多孔体の最適合成条件の探索,(2)金属イオンのメソ多孔体への担持方法の開発,(3)メソ多孔体へ担持した金属の物性評価,(4)金属イオン担持メソ多孔体の触媒反応への応用について検討を行った.
(1)では,メソ多孔体合成原料(コロイダルシリカ,テンプレート分子,水酸化ナトリウム,水)の組成比,原料混合時のpHと温度,水熱合成時の温度と時間などについて詳細に検討した.その結果,アモルファスシリカから構成され比表面積1000m^2g^4以上,平均細孔径2.2nmのハニカム構造を持つ,規則性メソ多孔体を再現性良く合成するに至った.(2)については汎用性を有する新規な方法の開発を目的として,メソ多孔体合成時に用いたテンプレートイオンと金属イオンとの交換を水溶液中で試みた.種々の水溶性金属塩に対して本法を適用した結果,1,2族を除く第4周期金属イオンなどが担持可能で,その担持量は水溶液濃度によって制御できることを明らかにした.(3)では上記(2)で調整した種々の金属イオン担持メソ多孔体について透過型電子顕微鏡,電子スピン共鳴法などを用いて金属の担持状態を検討した.その結果,凝集して孔径以上の粒子を形成するもの(例えばCu)から,高分散で担持されているもの(例えばMn)まで金属種によって集散の度合いは異なっていることが示された.(4)ではトランススチルベンのエポキシ化反応への応用を図った.酸化剤,溶媒,反応温度を検討した結果,酸化剤としてt-プチルハイドロペルオキシドを用い,アセトニトリル-ジメチルホルムアミド混合溶媒中で反応を行うと,特にMn担持メソ多孔体を触媒とした時,93%の高収率で目的のトランススチルベンオキシドが得られることを見いだした.

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] M.Iwamoto: "Pulse Study on Reactivity of Ethene Adsorbed on Cu-MFI with Nitrogen Oxides and Oxygen" Catal. Today. 27. 71-78 (1996)

  • [文献書誌] H.Takeda: "Reaction of Adsorbates Derived from Cyanuric Acid on a Cu-MFI Zeolite with Nitrogen Oxide and Oxygen" Catal. Lett. 38. 21-25 (1996)

  • [文献書誌] M.Iwamoto: "Heterogeneous Catalysis for Removal of NO in Excess Oxygen Progress in 1994" Catal. Today. 29. 29-35 (1996)

  • [文献書誌] H.Takeda: "Remarkable Difference between the Kinetic Parameters of a Selective Catalytic Reduction of NO by Ethene on a Copper Ion-Exchanged MFI Zeolite and AI_2O_3" Bull. Chem. Soc. Jpn.69. 2735-2738 (1996)

  • [文献書誌] N.Mizuno: "Direct Oxidation of Isobutane into Methacrylic Acid over Cs Ni,and V-substituted H_3PMo_<12>O_<40> Heteropoly Compounds" Studies in Surface and Catalysis. 101. 1001-1010 (1996)

  • [文献書誌] M.Iwamoto: "Assignment of Nonclassical [Cu(CO)n]+(n=1,2)Complex Ions in Zeolite Cages" Inorg. Chem.35. 1918-1921 (1996)

  • [文献書誌] N.Nojiri: "Global Overview of Catalysis" Appl. Catal. A. General. 419-428 (1996)

  • [文献書誌] 岩本正和: "窒素酸化物除去触媒の現状と課題" ケミカルエンジニヤリング. 1. 51-56 (1996)

  • [文献書誌] 岩本正和: "メゾスコピック多孔体の化学" ニューセラミックス. 9. 1-8 (1996)

  • [文献書誌] 岩本正和: "炭化水素によるNOの選択的還元反応の諸問題" 化学. 64-65 (1996)

  • [文献書誌] Y.Tanaka: "Synthesis and Reactions of Ethyl 6-Aryl-3-ethoxy-6-oxo-2,4-hexadienoates" Chem. Pharm. Bull.44. 885-891 (1996)

  • [文献書誌] M,Hatanaka: "Single-Step Synthesis of Cyclopentenones from (3-Alkoxycarbony1-2-oxopropylidene) triphenylphosphorane and 1,2-Diacylethylenes" Tetrahedron Lett.37. 401-404 (1996)

  • [文献書誌] S.Nishiwaki: "Morphotropic Phase Boundary and Dielectric Properties of V_2O_5-Containing Sr_xBa_<1-x>Nb_2O_6 (0.2≦x≦0.4) Ferroelectrics" Jpn. J. Appl. Phys. 35. 5137-5140 (1996)

  • [文献書誌] 岩本正和: "エネルギーと地球環境" 日刊工業新聞社, 195 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi