• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

吸着能制御に基づく一酸化炭素水素化反応用ニッケル触媒の設計

研究課題

研究課題/領域番号 08650919
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東北大学

研究代表者

小沢 泉太郎  東北大学, 工学部, 教授 (60005436)

研究分担者 山崎 達也  東北大学, 工学部, 助教授 (60174653)
キーワード触媒 / ラネ-ニッケル / 水素化 / 一酸化炭素 / 吸着 / 赤外分光
研究概要

化学反応においても省エネルギー化は時代の要請であり、温和な条件で機能する触媒の化学がますます重要となりつつある。本研究は一酸化炭素を低温で化学的に活性化し得る触媒の設計に資することを目的とし、一酸化炭素とラネ-ニッケル触媒との相互作用を多面的に明らかにしようとする。
1.一酸化炭素とニッケルとの相互作用の解明
本年度は先ず、展開(共存金属の溶出)の程度を調節して組成及び構造の種々異なるラネ-ニッケル触媒を調整し、これらの触媒と一酸化炭素との相互作用状態を拡散反射赤外スペクトル法により調査した。ラネ-触媒は空気中で酸化を受けやすく極めて不安定であることを考慮し、試料をスラリー状で導入しその場で空気に触れぬ状態で乾燥して測定のできるセルを設計製作した。なお、極めて微弱なシグナルを与える吸着メタンの赤外吸収スペクトル測定を行い、製作したセルの健全性を検証した。
2.触媒反応挙動の把握
上記1で準備した各触媒を用い、一酸化炭素の水素化反応試験を行った。温度、圧力は通常この種の反応が行われる条件より低い値を中心に設定し、反応温度、各成分の分圧、反応時間の各パラメータを種々変更してデータを取得した。さらに、同じ触媒上での二酸化炭素の水素化反応についての検討を現在進めている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kazuhiko Hagiwara, et al.: "Analyses of ν_1-band of Methane Adsorbed on Ion-exchanged L-Zeolites" Chem. Letts.1101-1102 (1996)

  • [文献書誌] Tatsuya Yamazaki, et al.: "IR Spectra of Some Aliphatic Nitriles Adsorbed at Liquid-Solid Interface under Pressures up to 300 MPa" J. Colloid Interface Sci.181. 306-312 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi