• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

毛状根を標的とした遺伝子導入および種々の細胞工学的操作

研究課題

研究課題/領域番号 08660003
研究種目

基盤研究(C)

研究機関千葉大学

研究代表者

三位 正洋  千葉大学, 園芸学部, 教授 (30093074)

キーワード遺伝子導入 / 毛状根 / Agrobacterium / 形質転換 / 細胞分裂同調化 / 染色体倍加 / 倍数体 / tissue electroporation
研究概要

遺伝子組換えをはじめとした種々の細胞工学的操作には、植物体再生能力の高い組織や細胞を選抜あるいは作出して行う必要がある。野生型のAgrobacterium rhizogenesによって形質転換して得られる毛状根は、通常の根よりも増殖率が高く、旺盛に分岐するために、たくさんの根端分裂組織を得ることができる。また通常の根と比べて、植物体再生能の高い場合が多い。本研究では、このような特性を持った毛状根を対象として、種々の細胞工学的な操作による育種の可能性について検討した。材料には植物体再生能の高いNierembergia repensの毛状根を用い、分裂組織を含む根端部に対してtissue electroporationによる遺伝子導入の可能性を検討した。その結果、分裂組織を含む根端部分に処理することにより、GUS遺伝子の一時的な発現を確認した。また、GUS遺伝子をもつAgrobacterium tumefaciensの数系統を用いて、形質転換の可能性も検討し、この方法でも一過的な発現を確認することができた。現在これら2つの方法を用い、抗生物質耐性遺伝子を導入した毛状根について、安定的な形質転換体の選抜を行っているところである。一方、毛状根の根端分裂組織における細胞分裂の同調化を試み、リン酸飢餓、ヒドロキシウレア、コルヒチンの3つの処理を併用することにより、分裂組織の20%の細胞を同調分裂させることができた。なお、処理した毛状根から再生した植物体の一部は4倍体であることが確認され、倍数体の作出手段としても有効であることを確認した。以上の結果から毛状根は遺伝子導入や倍数体作出を行う上で、有効な材料となりうることが示された。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi