• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

ハナショウブにおける花の青色化機構の解明とその育種的利用

研究課題

研究課題/領域番号 08660009
研究種目

基盤研究(C)

研究機関宮崎大学

研究代表者

藪谷 勤  宮崎大学, 農学部, 助教授 (70112414)

キーワードハナショウブ / 花色 / 青色化 / アントレアニン / フラボン / コピグメンテーション
研究概要

ハナショウブにおる花色変異(青色化)の原因を解明するために、まずマルビジン3RGac5G-ペチュニジン3RGac5G型品種における花弁(外花被)表皮細胞のpHを調べたが、細胞のpHと花色の間に特定の関係は見いだされなかった。これに対して、マルビジン3RGac5G-ペチュニジン3RGac5G型の品種では同じアントシアニン型に属するにもかかわらず、フラボン量と花弁のλmax(可視)は赤紫<紫<青紫の品種の順に高くなり、しかもフラボン量と花弁のλmaxとの間には有意な正の相関(r=0.887^<**>)が認められた。その結果は、品種のフラボン量が多くなるほど花弁のλmaxが長波長側へシフトすること、すなわち花色の青味の程度が強くなるというコピグメンテーションの存在を強く示唆した。
そこで、ハナショウブの主要アントシアニンであるマルビジン3RGac5G、ペチュニジン3RGac5Gおよびデルフィニジン3RGac5Gと主要フラボンであるイソビテキシンの各結晶を用いて、in vitroでのコピグメンテーションの実証を試みた。その結果、マルビジン3RGac5G、ペチュニジン3RGac5Gおよびデルフィニジン3RGac5Gのいずれの溶液もイソビテキシンの濃度を高めていくと、各溶液のλmaxは明らかに長波長側にシフトした。このことは、これらのアントシアニンがイソビテキシンとの間にコピグメント効果を有することを実証するものであった。また、マルビジン3RGac5G-ペチュニジン3RGac5G混合溶液の吸収スペクトルは、マルビジン3RGanc5G-ペチュニジン3RGac5G型の青紫品種『水天一色』、『碧海』および『夜光の珠』の新鮮花弁における吸収スペクトルとよく類似していた。以上のことから、これらの品種における花弁の青色化は主としてマルビジン3RGanc5Gおよびペチュニジン3RGac5Gとイソビテシンとのコピグメンテーションによるものと結論づけられた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Shimizu,K.: "Plant regeneration from protoplast of Irisgermanica L." Euphytica. 89. 223-227 (1996)

  • [文献書誌] Iwashina,T.: "Isolation and idenfification of flavonoid and related compounds as co-pigments from the flowers of Eris ensata" J.Jpu.Bot.71. 281-287 (1996)

  • [文献書誌] Yabuya,T.: "Behavior of NOR-bearing telosomes in Japanese garden iris (Iris ensata Thunb.)" Cytologia. 62(in press). (1997)

  • [文献書誌] 藪谷勤: "ハナショウブのテロソミックにおける核小体形成テロソームの起源とその変異" 育種学雑誌. 46(別1). 314 (1996)

  • [文献書誌] 藪谷勤: "コピグメンテーションによるハナショウブの花色変異(2)" 育種学雑誌. 46(別2). 198 (1996)

  • [文献書誌] 藪谷勤: "ハナショウブにおける効率的な試験管内増殖法(2)" 育種学雑誌. 47(別1)(発表予定). (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi