研究概要 |
ハナショウブの青色花の育種にはアントシアニンとしてdelphinidin 3RGac5Gが重要であるが、delphinidin 3RGac5G型の出現には基本(野性)型であるmalvidin 3RGac5G-petunidin 3RGac5G型におけるメチル化遺伝子の劣性突然変異が必要である。そこで、ハナショウブのdelphinidin 3RGac5G型品種「千歳姫」とmalvidin 3RGac5G-petunidin 3RGac5G型品種「水天一色」とのF_1およびF_2植物を用いて、delphinidin 3RGac5Gのメチル化に関する遺伝分析を行った。その結果、ハナショウブにおけるdelphinidin 3RGac5Gのメチル化は単一遺伝子の関与によるものであり、メチル化遺伝子(Mt)は非メチル化遺伝子(mt)に対して優性であることが明らかになった。 in vitro実験により、malvidin 3RGac5G,petunidin 3RGac5Gおよびdelphinidin 3RGac5Gの各アントシアニンとフラボンのisovitexinとのコピグメント効果を比較検討した。その結果、isovitexinとのコピグメンテーションにおいてdelphinidin 3RGac5Gのλ maxおよび△λ maxはmalvidin 3RGac5Gおよびpetunidin 3RGac5Gよりも高かった。このことは、delphinidin 3RGac5Gとisovitexinとのコピグメンテーションが、malvidin 3Rgac5Gまたはpetunidin 3RGac5Gとisovitexinとのコピグメーションよりも強い青色化を有することを指摘している。また、コピングメント効果を発現するのに 必要なisovitexin濃度は、malvidin 3RGac5Gが0.2 mM、petunidin 3RGac5Gが0.6mMおよびdelphinidin 3RGac5Gが1.0mMであった。このように、delphinidin 3RGac5Gはコピグメント効果を発現するのに比較的高い濃度のisovitexinを必要とすることが明らかになった。
|