• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

作物のイオントランスポーター遺伝子の同定とその制御

研究課題

研究課題/領域番号 08660010
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 育種学
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

長谷川 博  滋賀県立大学, 環境科学部, 助教授 (00090457)

研究分担者 奥本 裕  京都大学, 大学院・農学研究科, 講師 (90152438)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
キーワードイネ / 突然変異 / セシウム抵抗性 / セシウム吸収 / イオン吸収 / 根 / ディファレンシャル・ディスプレイ法 / 球形化種子
研究概要

平成10年度は主にイネのセシウム抵抗性突然変異系統(CSR)の特性をM4世代の植物について調査した。
得られた6系統の幼植物はすべて野生型(日本晴)が生育できない50μMの塩化セシウム溶液中でも生育可能であったが、CSR系統間でセシウム抵抗性に関して差異が認められた。また、CSR系統と日本晴の幼植物におけるセシウム吸収を調べたところ、CSR系統はすべて日本晴より吸収速度が小さいこと、セシウム吸収にも差異があることが明らかになった。以上のことから、得られたCSR系統は複数のタイプに区別できることがわかった。
CSR系統の一部に種子が正常よりも球形化していることが認められた。CSR23ではすべての種子が球形化しており、他の3系統においてはM3で個体別採種して得られたM4系統の一部で球形化種子が分離していた。この種子の球形化をもたらす遺伝子とrk遺伝子との関係は現段階では不明であるが、セシウム抵抗性遺伝子のマッピングを行う際の有力なマーカーになりうると考えられる。
セシウム抵抗性遺伝子が根のイオン吸収に関係していると推測されることから、根に発現する遺伝子について突然変異体と日本晴の比較を簡易ディファレンシャル・ディスプレイ(DD法を用いて行った。その結果、一部のプライマーを用いた時に、突然変異体に特異的なPCR産物が確認できた。この結果をもとに、DD法によるCSR系統の分類、PCR産物からのセシウム抵抗性遺伝子のクローニングを行う予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 長谷川 博・竹村 〓: "NO2/NO3 アッセイキットを用いたイネ幼植物の硝酸代謝能の評価" 近畿作物・育種研究. 43. 22-26 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hasegawa, Hiroshi: "Recent topics of nitrate and ammonium uptake in higher plants. (In Japanese)" Kinki Journal of Crop Science and Breeding. 41. 61-65 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hasegawa, Hiroshi: "Molecular biology of nitrogen nutrition in plants. I.Uptake of nitrate and ammonium. (In Japanese)" Japanese Journal of Soil Science and Plant Nutrition. 67 (4). 440-445 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hasegawa, Hiroshi and Rui Takemura: "Evaluation of nitrate assimilatory ability of rice seedlings using NO2/NO3 assay kit. (In Japanese)" Kinki Journal of Crop Science and Breeding. 43. 22-26 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi