• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

イネ花粉形成・成熟と冷温障害に関する細胞組織学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08660015
研究種目

基盤研究(C)

研究機関名古屋大学

研究代表者

和田 富吉  名古屋大学, 農学部, 助教授 (20158702)

キーワードイネ / 開花異常 / 花粉障害 / ジベレリン処理 / 成熟花粉 / デンプン花粉 / 糖空花粉 / 冷温障害
研究概要

本研究の目的は、受精能力をもつ正常な花粉および冷温などにより障害を受けて受精能力を失なってしまう花粉の生成機構について、新しい光学顕微鏡および電子顕微鏡の手法を用いて解析し、花粉の受精能力保持に関する基礎的な知見を得ようとするものである。このためイネ花粉の発達過程についてこれまでの研究を踏まえながら、高解像光学顕微鏡およびクライオ走査電子顕微鏡による観察を深め、特に情報の少ない開花期の花粉における知見を集積する。一方穎花の冷温およびジベレリン処理里等による花粉の異常について詳細な観察を行い、これら性状および異常な花粉の生成過程を比較し検討しようとするものである。本年度には、前年度の進展状況を踏まえて、イネ花粉の発達および成熟の過程をエポキシ系およびアクリル系の樹脂による準超薄切片法で試料調製して光学顕微鏡観察するとともに、クライオ走査電子顕微鏡を用いた観察を行った。また冷温処理およびジベレリン処理した植物体の花粉や穎花の形態的様相を解剖学的な手法により解析した。これらの観察の結果から、澱粉花粉から糖型花粉への変化について従来の認識に誤りがあることが明らかとなった。この点をさらに多角的に検討する必要が出てきた。また今後、成熟花粉と異常花粉の差異を再評価することが必要となってきた。そこで花粉稔性の評価に加え、生きた状態の花粉のバイアビリテイなどの把握、さらにこれらの花粉に対する透過電子顕微鏡法や免疫組織化学法による詳細な検討を引き続き行っている。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi