本年度は、Agr obacter ium r hi zogenesの野生菌株MAFF02-10266系統を供試して、ラッカセイにおける毛状根の誘導率の品種間差異を検討するとともに、地上部は非形質転換体であるが地下部は毛状根(形質転換体)であるcomposite植物の作出条件について検討した。また、根系の生育が観察しやすい水耕栽培法を用いて、水耕液中の硝酸態窒素が根粒着生、根粒の発達、窒素固定活性に及ぼす影響についてあわせて検討した。結果の大要は以下の通りである。 1.A・r hi zogenesをリ-フデイスク法で感染させたところ、供試6品種の中でスパニッシュタイプのジャワ13号において、感染率、発根本数がともに最も高かった。 2.ジャワ13号を供試して、無菌実生の胚軸に同菌を接種したところ、高頻度に毛状根が誘導され、composite植物を作出することができた。このcomposite植物の根系は非形質転換根を地下部に有する個体に比べて分岐が明らかに多く、根系構造が複雑であることがフラクタル解析によって示された。 3.水耕液中の硝酸態窒素は、根粒の着生を明らかに抑制したが、形成された根粒の発達やアセチレン還元活性の比活性には必ずしも影響を及ぼさなかった。一方、生育初期における一時的な硝酸施用は、根粒の着生数を増大させ、その後の根粒組織の発達を促進することが認められた。 現在、毛状根由来植物の作出について鋭意検討を進めており、これらの植物を用いて窒素施用による根粒着生反応について解析する予定である。
|