• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

キウイフルーツ果実の樹上成熟と追熟に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08660023
研究種目

基盤研究(C)

研究機関千葉大学

研究代表者

松井 弘之  千葉大学, 園芸学部, 教授 (90081546)

研究分担者 小原 均  千葉大学, 園芸学部, 助手 (40160931)
キーワードキウイフルーツ / 樹上成熟 / エセフォン / 成熟関連形質
研究概要

1.成熟促進剤であるエセフォンの200ppm50%エタノール溶液をヘイワード果実の慣行の収穫適期(11月上旬)6週前から1週前まで約1週間間隔で樹上果実に浸漬処理し、11月上旬に樹上で可食状態になる好適処理時期を調査した。その結果、成熟関連形質の内、糖度は6週前から3週前処理で処理後急速に増大したが、特に4週前および3週前処理で可食の値になった。果肉硬度および滴定酸含量は、6週前から3週前処理で処理後急速に減少し、特に4週前および3週前処理で糖度と同様に可食の値になった。なお、2週前および1週前処理では処理後の糖度、果肉硬度および滴定酸含量の変化はほとんどみられなかった。これらの結果から、11月上旬に樹上で可食果が得られる200ppmエセフォン50%エタノール溶液の好適処理時期は10月中旬であることが明らかとなった。
2.10月中旬にエセフォン(50%エタノール溶液)の処理濃度が樹上成熟に及ぼす影響を調査したところ、200ppmより低濃度の50および100ppm処理では糖度の増大や果肉硬度および滴定酸含量の減少が優れず、11月上旬に可食果は得られなかった。また、高濃度の500ppm処理では処理2週後でほぼ可食状態の樹上果実が得られたが、同時に落果が多発して3週後までにすべて落果した。これらの結果から、ヘイワードの樹上成熟果を得るためのエセフォン処理濃度は200ppm以上にする必要があること、しかし500ppm処理では収穫時期を早める必要があることが明らかとなった。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi