• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

多年生花卉の幼若性の指標としての茎頂の大きさ

研究課題

研究課題/領域番号 08660040
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大阪府立大学

研究代表者

土井 元章  大阪府立大学, 農学部, 助教授 (40164090)

キーワードフリージア / ダッチアイリス / 茎頂の大きさ / 幼若性 / 花熟 / 低温感応 / エチレン処理
研究概要

実験材料としてフリージアおよびダッチアイリスを供試し,茎頂の大きさと花芽分化に必要な低温感応可能時期との関係を解析した.
フリージアでは,球根が大きいほど,休眠覚醒後の日数が経過するほど,また栽培によりシュートが発達するほど,茎頂の大きさが大きくなった.低温感応可能時期(幼若性が失われる時期)と茎頂の大きさとは密接な関係にあり,時期,球根の大きさ,茎頂の位置(芽の位置),栽培前歴に関わらず,茎頂が幼若期を脱して低温に感応できるようになる花熟時点の茎頂の大きさは,その直径が0.19〜0.20mmの範囲にあり,茎頂の大きさが幼若期を示す有効な指標となることが分かった.
一方,ダッチアイリスでも,球重が大きいほど茎頂の大きさは大きかったが,時間経過にともなって獲得される花熟状態と茎頂の大きさとの関連はみられず,この葉分化を繰り返している段階では茎頂の大きさは葉分化に伴い周期的な増減を繰り返していることが明らかとなった.また,幼若期にある小球(球重9g)は,エチレンを処理することにより花熟状態となることが明らかにされているが,エチレン処理による茎頂の大きさの即時的変化は確認できなかった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 馬庭一弘・土井元章・今村有里・今西英雄: "抑制栽培に用いるフリージア木子の貯蔵法の改善" 園芸学会雑誌. 65別1. (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi