• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

昆虫ウイルスの種間競争に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08660053
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京農工大学

研究代表者

国見 裕久  東京農工大学, 農学部, 助教授 (50195476)

キーワード核多角体病ウイルス / 昆虫ポックスウイルス / 競争 / 感染抵抗性
研究概要

アワヨトウ4齢幼虫の核多角体病ウイルス(NPV)と昆虫ポックスウイルス(EPV)に対する病原性を小滴飲下法により調査した結果、95%致死濃度はそれぞれのウイルスで2×10^6および10^5包埋体/1頭と、NPVと比べてEPVの方が病原力が強かった。
95%致死濃度の5倍量のNPVをアワヨトウ4齢幼虫に経口投与し、その後の宿主体内でのウイルスの増殖を調査した結果、ウイルス投与2日後から次世代のウイルスの産生が認められ、その後ウイルス産生量は急激に増加し、ウイルス投与7日後のプラトーに達した。1個体当たり産生された包埋体数は、最大で10^9であった。これに対して、95%致死濃度の5倍量のEPVをアワヨトウ4齢幼虫に経口投与し、その後の宿主体内でのウイルスの増殖を調査したところ、ウイルス投与6日後から次世代のウイルスの産生が認められ、その後、ウイルス産生量はゆっくりと増加し、ウイルス投与14日後にプラトー(10^9)に達した。NPVとEPVを4齢幼虫に同時に接種したところ、EPVの包埋体は全く産生されず、NPVの包埋体だけが産生された。産生されたNPVの包埋体数は、NPV単独接種の場合とほぼ同じであった。このことから、ウイルス間の競争の勝敗には、ウイルスの増殖速度が関係していることが示唆され、増殖の早いウイルスが優位であると考えられた。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi