• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

油糧植物のリゾホスファチジン酸アシルトランスフェラーゼ遺伝子の構造と発現調節

研究課題

研究課題/領域番号 08660117
研究機関京都府立大学

研究代表者

市原 謙一  京都府立大学, 農学部, 助教授 (50046512)

研究分担者 田中 國介  京都府立大学, 農学部, 教授 (90027194)
キーワード脂肪合成 / リゾホスファチジン酸アシルトランスフェラーゼ / 油糧植物
研究概要

トリグリセリドのsn-2位に飽和脂肪酸を集積するある系統のカリフラワーに存在するリゾホスファチジン酸アシルトランスフェラーゼ(LPA-AT)が,他の油糧植物のLPA-ATとは異なったアシル-CoA分子種に対する基質特異性を有していることを見いだし,この特異な性質を明らかにするために,カリフラワーLPA-ATの遺伝子構造と脂肪酸組成の調節に果たす役割を明らかにしようとした。まず,登熟期カリフラワー種子から作成したcDNAライブラリーをテンプレートとし,既知のLPA-AT cDNAの塩基配列を参考にして合成したオリゴDNAをプライマーとしてPCRを行った。得られた680bpのDNA断片をプローブとして,同ライブラリーをスクリーニングして,1539bpのcDNAを得た。このcDNAには390アミノ酸をコードするオープンリーディングフレームがあり,3ヶ所の疎水領域を持つ43.6KDのLPA-ATをコードする完全長cDNAであることがわかった。アミノ酸レベルでの相同性は,67%(トウモロコシ),20%(ヤシ),19%(大腸菌,ヒト)であった。このcDNAで形質転換した大腸菌の膜画分に存在するLPA-AT活性を測定したところ,オレイン酸よりもステアリン酸を効率よく基質として利用した。このことから,カリフラワーLPA-ATがグリセロール骨格のsn-2に飽和脂肪酸を優先的に取り込むという特異な性質を持ったLPA-ATであることが証明された。また,登熟期種子におけるこの酵素活性の発現はトリグリセリドの集積と密接に連動していた。さらに,対応するmRNAは登熟初期に集積していることから,トリグリセリド合成系がすでに種子登熟の早い段階から備わっていることが明らかになった。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi