研究課題/領域番号 |
08660122
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
徳山 龍明 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (90059684)
|
研究分担者 |
高橋 令二 日本大学, 生物資源科学部, 講師 (70197193)
|
キーワード | 独立栄養細菌 / 硝化細菌 / アンモニア酸化菌 / 亜硝酸酸化菌 / 高温性菌 / 高温耐性菌 / Nitrosomonas / Nitrobacter |
研究概要 |
「高温耐性硝化細菌の純粋分離とその応用」について下記のとおり研究実績が得られたので、その概要について報告する。 1.高温性硝化細菌の培養-国内の各地土壌、堆肥、養鶏場の糞尿(250検体)を試料として集積培養を、アンモニア酸化菌(4種類の培地)および亜硝酸酸化菌(1種類の培地)について30〜50℃間で5℃間隔で繰り返して行った。この間、亜硝酸生成と亜硝酸消失を経時的に測定して生育の目安とし、より高温で活性を示す培養の選択を行った。その結果、最高45℃でアンモニア酸化菌のみについて生育可能な培養が得られたが、亜硝酸酸化菌は得られなかった。さらに、アンモニア酸化菌は40℃でも複数の試料について生育が認められたが、これらの培養はいずれも安定性がなく、継代培養を繰り返すうちに活性が低下し培養の維持は不可能であった。最終的に養鶏場の糞尿を試料として35℃でアンモニア酸化菌を培養した2検体に安定性ある結果が得られた。一方、亜硝酸酸化菌は30℃以上で生育活性を有する安定性ある培養は全く得られなかった。 2.高温性アンモニア酸化菌の純粋分離-上記2検体の培養液を著者らが考案したgellan gum plate上に塗抹培養を行い、コロニー形成の良好な菌株の純粋分離に成功した。これら菌株をG1およびK1株とした。本菌はグラム陰性、桿菌でであり、独立栄養性、好気性菌であった。電子顕微鏡による菌体内微細構造の観察、GC含量の測定、さらに培養条件(温度、pH、培地成分とその濃度)等について検討した。 以上の結果から、本年度は期待した高温条件下で生育可能な菌株の純粋分離株を取得することはできなかった。次年度は、さらに試料の採取を広範囲にわたり実施し、40℃以上で生育可能な菌体を得たい。
|