• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

アザクライゼン転位を活用した新規インドール系発がんプロモーターの分子設計

研究課題

研究課題/領域番号 08660137
研究種目

基盤研究(C)

研究機関京都大学

研究代表者

入江 一浩  京都大学, 農学研究家, 助手 (00168535)

キーワードアザクライゼン転位 / テレオシジン / インドラクタム / 発がんプロモーター / プロテインキナーゼC / コンフォメーション
研究概要

放線菌の産生する強力な発がんプロモーター・テレオシジンは、インドール環の3位から4位に閉環した9員環ラクタムのアミド結合のシス・トランス異性化に起因するtwistおよびsofaの2つの安定なコンフォマ-の混合物として存在するフレキシビリティーの高い化合物である。本研究は、テレオシジンの共通基本骨格であるインドラクタムVの5位から13位にアザクライゼン転位反応をキ-ステップとして架橋し、立体配座をシスアミドの活性コンフォメーション(twist型)に固定した各種新規インドラクタムV誘導体を合成することにより、発がんプロモーターの主要なターゲットであるプロテインキナーゼC(PKC)のアイソザイム選択的なアゴニストの開発を目的とするものである。
インドラクタムVの13位メチル基をアリル基に置き換えた誘導体のルイス酸処理により、5位から13位に閉環した化合物3種を合成した。これらのうち、2種の化合物はシスアミドの活性型コンフォメーションに固定されていることが、NMRにより明らかになった。合成した3種の化合物のラットPKCγおよびマウスPKCηサロゲートペプチドに対する結合能を測定した結果、インドリンタイプの閉環体の一つが、インドラクタムVと比べてPKCγに対しては、5倍高い結合能を有するのに対し、PKCηに対しては逆に1/4の結合能しか示さないことが明らかになった。以上の結果より、インドラクタム骨格の5位から13位に環構造を新たに付け加えてコンフォメーションを制限することにより、PKCアイソザイム選択的な化合物をデザインできる可能性が強く示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kazuhiro Irie: "Synthesis and biological activities of new conformationally restricted analogues of (-)-indolactam-V:elucidation of the biologically active conformation of the tumor-promoting teleocidins" J.Am.Chem.Soc.118・44. 10733-10743 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi