• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

花弁細胞の精密pH測定による花色変化の解明

研究課題

研究課題/領域番号 08660141
研究機関椙山女学園大学

研究代表者

吉田 久美  椙山女学園大学, 生活科学部, 助手 (90210690)

キーワード空色西洋アサガオ / 液胞pH / 細胞内微少pH電極 / プロトプラスト / V-ATPase / 花色変化 / 液胞膜 / PPase
研究概要

花色素アントシアニンはin vitroでpHの変化により連続的に色が変わる。多彩でかつ、微妙な花色発現の原因の一つが、細胞内で色素の存在する液胞pHの違いであろうと推定できる。本研究では、細胞内微少電極法による生きた花弁液胞pHの直接測定法を開発確立し、花色と液胞pHの相関を定量的に明らかにすることを目的に行った。
1.細胞内微少pH電極の作成
高等植物用の細胞内微少pH電極を作成して、その先端形状をSEMで観察し、同時に応答を比較し、花弁用の電極の最適化を行った。約30%の割合で良応答性電極を作成できることがわかった。
2.空色西洋アサガオの花弁液胞膜の単離とプロトン輸送活性の測定
空色西洋アサガオ(Ipomoea tricolor)の花弁液胞pH(pHv)の細胞内微少pH電極による直接測定により、赤紫色の蕾のpHvは6.6で青色花弁のpHvは7.6であることがわかった。開花に伴う花色変化が液胞pHの特異な上昇によることが明らかになったので、この機構の解明を目的に、花弁から着色細胞のみをプロトプラスト化し、開花ステージ毎の色素細胞の液胞膜を調製した。膜上の2種類のプロトンポンプ、V-ATPaseとPPaseのプロトン輸送活性および水解活性を比較したところ、蕾と開花花弁のいずれも、V-ATPaseの方が活性が高いことがわかった。しかし、開花花弁でもプロトン輸送活性はツボミとはぼ同レベルで保たれていたことから、プロトンポンプの失活などによる液胞のアルカリ化機構ではなく、無機イオンの流入などによる機構が推定できた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yoshida,K.et al.: "PERILLA The Genus Perilla" Ed.Yu,H.,Kosuna,K.,Haga,M.,harwood academic publishers, 189(22) (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi