• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

ビタミンEによる生体膜脂質フリーラジカルの捕捉反応

研究課題

研究課題/領域番号 08660151
研究種目

基盤研究(C)

研究機関岐阜大学

研究代表者

山内 亮  岐阜大学, 農学部, 助教授 (50126760)

キーワードビタミンE / 脂質過酸化 / リポソーム / トコフェロール / ホスファチジルコリン / 脂質ヒドロペルオキシド
研究概要

生体膜におけるビタミンE(α-Toc)のフリーラジカル捕捉反応機構の解明を目的に、生体膜モデルとしてホスファチジルコリン(PC)リポソームを用い、α-TocとPC由来のフリーラジカル種との反応を検討した。α-Tocを0.1mol%添加した1,2-ジリノレオイルPC、1-パルミトイル-2-リノレオイルPC(PLPC)あるいは1-パルミトイル-2-アラキドノイルPCの一枚膜リポソームをそれぞれ調製し、ラジカル反応開始剤あるいは鉄イオンで脂質過酸化反応を開始させた。α-Tocは各リポソーム中でPCの過酸化を抑制し、α-Tocの反応生成物をHPLCで分析したところ、いずれの場合もα-Tocキノン、α-Tocキノンオキシド及びα-Tocと各PC分子種由来のペルオキシラジカルが直接結合した8a-(PCペルオキシ)-α-トコフェロンの生成が確認された。一方、金属イオン触媒による脂質過酸化では脂質ヒドロペルオキシドのレドックス分解で生じたラジカル種が引き金となる。そこで、PLPCよりダイズリポキシゲナーゼ用いてPLPC-13-ヒドロペルオキシド(PCOOH)を調製し、α-TocとPCOOHを鉄イオン存在下で反応させたところ、α-TocとPCOOH由来のエポキシPCペルオキシラジカルあるいはPCペルオキシラジカルとが直接結合した化合物の生成が確認された。以上の結果より、α-Tocはリポソーム中で脂質過酸化抑制時にPCペルオキシラジカルを捕捉するだけでなく、PCOOHのレドックス分解で生ずるラジカル種に対しても捕捉作用があることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Ryo Yamauchi,Yuki Yagi and Koji Kato: "Oxidation of α-tocopherol during the peroxidation of dilinoleoylphosphatidylcholine in liposomes" Biosci.Biotech.Biochem.60. 616-620 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi