• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

食品素材に含まれる肝解毒酵素誘導因子の探索研究

研究課題

研究課題/領域番号 08660153
研究機関名古屋大学

研究代表者

内田 浩二  名古屋大学, 農学部, 助教授 (40203533)

研究分担者 大澤 俊彦  名古屋大学, 農学部, 教授 (00115536)
キーワード食品素材 / 肝解素酵素 / グルタチオンS-トランスフェラーゼ / ラット肝細胞 / フェノール性酵酸化剤 / セ-ブチルヒドロキノン / BHA / 酸化ストレス
研究概要

本年度はGST誘導における情報伝達機構の解析を中心に調べた。GST遺伝子についてはかなり詳細に研究が行われてきており、rGSTP-1遺伝子のクローニング、および発現調節領域(シス配列)およびトランス因子についても多くの報告がなされてきている。それをまとめると、転写開始から-47〜-42にGCボックス、-27〜-23にTATAボックス、-61〜-54にTPA response element(TRE)、-396〜-140にサイレンサー、-2.2kbにエンハンサーとしてGPEI、-2.5kbにGPEIIの存在が明らかにされている。GPEIの中にもTRE配列があり、TRE配列への転写因子AP-1の、GCボックスへのSp1の結合が考えられている。これらの転写制御配列に結合する転写因子は、酸化ストレスによりその活性が制御されることが示唆されており、t-BHQによる何らかのシグナルがGST-P遺伝子の転写調節に関与することが予想された。そこで、これらの転写因子のDNAオリゴヌクレオチドに対する結合活性の変化についてゲルシフトアッセイによる検討を行った。t-BHQを投与した細胞の核抽出液とAP-1、Sp1,NF-κBおよびNF-1の結合配列を用いてゲルシフトアッセイを行った。その結果、上記いづれの転写因子おいても、そのDNA結合活性に若干の増減が観察されたものの、AP-1などの転写因子産物の発現はほとんど観察されなかったことから(data not shown)、これらのレドックス感受性転写因子がGSTの遺伝子発現調節に関与している可能性は低いものと考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] A.Fukuda: "Cellular response to the redox active lipid peroxidotin product" Biochem.Biophyc.Res.Commun.236. 505-509 (1997)

  • [文献書誌] K.Uchida: "Couacent attachment of 4-bydroxy-2-noneuol erythrocyte protein" J.Biochem. 122. 1246-1251 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi