研究課題/領域番号 |
08660170
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
林学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
渋谷 正人 北海道大学, 農学部, 助手 (10226194)
|
研究分担者 |
松田 彊 北海道大学, 農学部・附属演習林, 教授 (30002075)
高橋 邦秀 北海道大学, 農学部, 教授 (80281707)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
キーワード | 林内かき起こし / 光環境 / 高木類 / 成長量 / 種子散布型 |
研究概要 |
北海道大学雨龍演習林と中川演習林において、高木類の更新を促進する目的で行われている上木が残存する林内のかき起こし跡地における光環境と樹木の更新状況について調査を行った。調査箇所は、4箇所(雨龍演習林3箇所、中川演習林1箇所)で、それぞれ上木の分布のしかたとかき起こし面積およびうっ閉率が異なる箇所である。 かき起こし地内の光環境は、大面積のかき起こし地に比べると、上木の樹冠の影響を受け多様となっていた。相対照度(≒相対PPFD)では、10%未満の部分か、ほぼ裸地と同じ部分までみられた。林冠疎開面積が大きな場合は、樹冠下で相対照度がおよそ15〜30%、樹冠縁で40%前後、疎開部の中心では80%以上であり、疎開面積が小さな場合は、これらの照度より10〜15%程度小さかった。 かき起こし地内では高木類の更新がみられ、更新促進効果が認められた。また樹木の更新は光環境の影響を受け、更新樹種、群落構造、個体の成長量などが多様であった。林冠の疎開部では、陽樹であるカンバ類が優占する群落となっていたが、上木の樹冠下やその周辺では、ミズナラやトドマツの群落、あるいはこれらとカンバ類が混生する群落となっていて、全体としてはこれらの群落がパッチ状に分布する群落が形成されていた。更新個体の中には鳥散布型種子の樹種もみられ、これも上木が残存する効果であると考えられた。また個体の成長も光環境の影響を受けていて、比較的照度の低い箇所では、陽樹類とその他の樹種の成長に差がないか、あるいは陽樹類の成長が小さかった。これらのことから、林内のかき起こし地ににおいては、様々な樹種構成の小群落の成長がパッチ状に混生し、全体の種構成、段落構造が多様な林分の造成が可能であると考えられた。
|