平成8年度は以下のような調査を行った。 北大和歌山地方演習林8林班において、孔状裸地造成の目的で、スギ・ヒノキの一斉造林地内に、50m×50mの皆伐区画を設定した。皆伐に先立ち、皆採後の植生の変化を観察するために、区画内に植生調査プロットを5箇所(各2m×5m)を設定し、植生調査を行った。また皆伐区画の外周に、幅15mの残存木の成績調査プロットを設定し、毎木調査を行った。さらに区画内と対照区のシカおよびカモシカの糞量調査と、パンチュウトラップによる、ノネズミの生息調査を各2回行った。つぎに、1993年に同演習林スギ・ヒノキ造林地内に設置した5箇所の小面積皆伐プロット(10m×20m)の周囲残存木の成長をみるため、樹高および胸高直径に関する毎木調査を行った。また、プロット内の植生調査コードラートにおける侵入植生の調査と、野性動物による被食実態の調査を行った。 その結果、つぎのことが判明した。まず、小面積皆伐による周囲木の成績調査では、胸高直径成長においては対照区に比べて順調な成長が確認されたが、樹高成長では対照区より成績の良いものの、ばらつきが大きかった。皆伐跡地への侵入植生の種数については、皆伐直後と比較してほとんど横ばいであった。これは新たな種の侵入が見られた一方、京劇な光環境の変化によって日焼け、乾燥などの影響を受けて枯死した種もあったためである。侵入個体数はすべてのプロットで急増していた。しかし一方では、ムラサキシキブなどシカ・カモシカが好む種は、食害により個体数の減少が見られた。このことは逆に、小面積皆伐区画の単純な一斉造林地内配置により、野性動物の採食地として価値を持ち始めたことを示唆しており、今後これらプロットの適正規模と配置についての基礎資料となる一方、今回設定したより規模の大きい皆伐プロットの効果が期待される。
|