• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

森林土壌の水分変動に基づく蒸発散量の推定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08660182
研究種目

基盤研究(C)

研究機関静岡大学

研究代表者

土屋 智  静岡大学, 農学部, 教授 (60197720)

研究分担者 逢坂 興宏  静岡大学, 農学部, 助手 (20252166)
キーワード森林土壌 / 土壌水分 / 蒸発散
研究概要

森林土壌中の水分移動プロセスには、降下浸透、林床面蒸発、樹木根系による吸収がある。本研究は、森林土壌を対象に降雨時に発生する降下浸透とその後に起こる蒸発過程がともに不飽和水分移動方程式にしたがうことを実験的に明らかにするとともに、両プロセスに不飽和浸透流解析を適用し定量的な追跡を試みたものである。
上記の目的にしたがい、ここでは非攪乱で採取した森林土壌カラムを用い、一定強度の人工降雨を与え土壌水分の増加量とその後の蒸発・乾燥過程で起こる水分量の減少を室内実験により把握した。解析では、不飽和浸透流解析を適用し上下端の境界値に実測したサクション値を与え、再現したカラム内のサクション分布から動水勾配を求め、カラムに対する入力である降雨量とカラムから排出される降下浸透量、蒸発量を評価し実測値と対比し検討した。
これにより次のことが明らかになった。1)給水過程では、解析により得られたサクション分布は、実測値に比べ10〜30分ほど遅れる傾向を示すこと。2)蒸発過程では、解析された水分量は実測に対していずれの降雨強度でも約2〜7mmほど過小評価していること。これの原因として、1)はカラム内の浸透現象がダルシー則が成立するマトリックス浸透によらずパイプ流的浸透による影響を受けていること、2)はカラム上端から10cm区間のサクションの測定ができず、蒸発フラックスの大きい給水終了後1〜2日間の蒸発量が評価できなかったことであると判断している。
次の段階では、実測できなかった上端表面から10cm深までの表層の土壌水分の変動を実測するため測定方法を改良するとともに、実際の森林地を対象とした測定を行い、本手法を適用し検討する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 土屋智: "土壌水分の変動から見た地表被覆の異なる土壌カラムからの蒸発量" 中部森林研究. 第45号. 237-240 (1997)

  • [文献書誌] 土屋智: "土壌水分変動にもとづく森林地の蒸発散量" 日本林学会誌. (予定).

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi