• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

森林群集の更新動態と共存機構における雌雄異株樹種の役割

研究課題

研究課題/領域番号 08660189
研究種目

基盤研究(C)

研究機関京都大学

研究代表者

川口 英之  京都大学, 農学研究科, 助手 (40202030)

キーワード森林群集 / 更新動態 / 共存機構 / 雌雄異株 / ナギ / 空間分布 / 成長速度 / 種子散布
研究概要

森林内の樹木個体の成長と生残、種子生産と分散パターンを、御蓋山や田上山などでの測定結果を用いて解析した。御蓋山のナギとイヌガシが優占する林分においては、胸高直径5cm以上の個体の直径成長量データから、林分構造の不均一さと成長との対応を検討した。林冠がナギ雌株かそれ以外により調査区を2状態のサイトに分け、個体数、サイズ、成長量をサイト間、種間で比較した。その結果、イヌガシは、林冠がナギの雌株でないサイトのほうが成長量が大きく、またサイズの大きな個体が存在していた。このことから、イヌガシはナギの雌株以外の樹冠下でより更新の可能性が高いことが示された。ナギについてはサイト間で顕著な差はみられなかった。これらの結果は、耐陰性などの点でナギに競争力は劣るが種子散布力の大きいイヌガシが、種子散布力の小さいナギの種子の供給が少ないナギの雄株のまわりで更新しているという仮説を支持し、両種の共存にナギの雌雄性が大きく関わっていることが示唆された。シ-ドトラップを用いた種子散布様式の測定の結果、ナギの種子は雌株の樹冠下にほとんどが落下することが明らかとなった。イヌガシの種子は、雌株の樹冠下にも多くの種子が落下するが、調査区全体のトラップにわたって種子の落下が観察され、鳥などによって広く種子が散布されていることが明らかとなった。ナギの種子散布力は非常に小さいこと、イヌガシの種子散布力はナギに比べてかなり大きく、イヌガシの種子が森林全体にわたって供給されることが、実際の種子散布様式から示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Enoki,T.et al: "Nutrient-uptake and nutrient-use efficiency of Pinus thunbergiiParl.along a topographical gradient of soil nutrient availability." Ecological Research. 12・2. 191-199 (1997)

  • [文献書誌] Nakashizuka,T.et al: "Production-dependent reproductive allocation of a tall tree species Quercus serrata." Journal of Plant Research. 110・1. 7-13 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi