研究課題/領域番号 |
08660193
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
林学
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
伊藤 哲 宮崎大学, 農学部, 助手 (00231150)
|
研究分担者 |
丸谷 知己 九州大学, 農学部, 助教授 (40112320)
野上 寛五郎 宮崎大学, 農学部, 教授 (10038242)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
キーワード | 渓畔林 / 地表変動 / 河川規模 / 礫径 / 冷温帯性樹種 / 撹乱強度 |
研究概要 |
1.屋久島における照葉樹林帯渓畔林の構成要素と立地環境 屋久島の照葉樹林域において、山地小渓流沿いの森林構造を33地点で調査し、平成8年度調査分44地点で調査された植生データと併せて、クラスター分析による植生タイプの分析を行った。渓畔林の種組成は針葉樹が優占する尾根の植生と大きく異なり、河川の規模(集水面積)と土砂移動特性(堆積・洗掘型)の2軸によって以下の3つの類型に分類された。1)小規模河川・堆積型:ヤクシマサルスベリの優占する渓畔林、2)小規模および大規模河川・洗掘型:常緑広葉樹林に冷温帯性の落葉樹が混入し、斜面の森林と比較して林冠層の種組成が多様な渓畔林、3)大規模河川・洗型:暖温帯性常緑広葉樹がほとんどを優占し、一部の林床草本を除いて一般斜面と組成が同じ渓畔林。 2.宮崎大学田野演習林における山地渓流源頭部の森林構造と撹乱体制 標高200m前後の山地渓流源頭部で0〜1字谷周辺の森林構造と撹乱体制を調査した。谷部では尾根部に比較して個体密度が低く、個体サイズが大きく、ハナガガシなどの特徴的な種の分布が見られた。尾根部との群落構造の違いは、光資源の不足、渓流周辺の地表変動に伴う強度撹乱、および斜面上部で起きた倒木などの巻き添えによる二次的撹乱によって形成されていると考えられた。 3霧島山麓の照葉樹林帯における渓畔林の構造と立地環境 霧島山麓の小扇状地周辺で森林、地形構造を調査した。V次谷から小扇状地の扇頂部、扇央部、先端部にかけて、渓床勾配、横断方向の凹凸度、表面の粒径組成、土砂堆積の頻度、厚さに連続的な変化が見られ、森林構造はこれら地形、土壌の変化に対応していた。V字谷および扇頂部では土石流の堆積が、扇央部および先端部では掃流砂の堆積が主な撹乱の原因となっており、このような地表変動のサイズ・強度・頻度の違いが様々なhabitatの形成を通して当該地域の渓畔林の多様な構造に影響していると考えられた。。
|