研究概要 |
1「ワムシの培養における原生動物相の遷移」:モデル培養槽で,有機物負荷量と原生動物相の関係を調べた。 2「食物連鎖網における原生動物の機能」:上記の実験で、ワムシと競合関係にあると考えられた大型繊毛虫Euplotes Vannusを代表種として分離・培養した。安定同位体^<15>Nによるトレーサー実験などにより、槽内有機物に対するワムシおよびE.vannusの利用効率を定量、評価した結果から、ワムシ培養槽中でE.vannusが増殖する機構はつぎの様に解析された。本種は活きた藻類を利用できないが、ワムシ増殖の誘導期には、残餌になって細菌の付着した餌料価値の高い死亡藻類が好餌料となる。対数増殖期には残餌は発生しないが、E.vannusの増殖に最も好適なワムシ糞の発生は多い。しかし、これの摂餌はワムシの糞食性と競合する。定常期には槽内の有機物蓄積が多くなり、ワムシの生理活性が低下する一方で細菌の増殖は多く、E.vannusの増殖に最適な環境となる。 3「増殖阻害性原生動物のワムシに対する致死作用」:ワムシ大量培養に不調をもたらす太陽虫の培養法を確立し、ワムシへの24時間後のLC_<50>が10^4cells/mlと極めて低い事を明らかにした。透過電子顕微鏡像等により、本種はOxnerella maritimaであることが明らかになった。海産ワムシに対する致死性原生動物として初記載である。本種のメタノール抽出物のSphadexによる特定画分に強力な致死毒性を認めた。 4「薬剤等による原生動物相制御の可能性」:水産関係の現場で比較的入手しやすい抗生物質の、ワムシ飼育水中での残留性を定量した。 5「成果の刊行」:以上2カ年の成果を刊行した。
|