• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

マイクロデータロガーを用いたイルカ類の遊泳行動

研究課題

研究課題/領域番号 08660227
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水産学一般
研究機関三重大学

研究代表者

河村 章人  三重大学, 生物資源学部, 教授 (10111163)

研究分担者 内藤 靖彦  国立極地研究所, 教授 (80017087)
吉岡 基  三重大学, 生物資源学部, 助教授 (30262992)
白木原 國雄  三重大学, 生物資源学部, 教授 (90196618)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
キーワードネズミイルカ / マイクロデータロガー / ハンドウイルカ / マッコウクジラ / 呼吸代謝 / ADL / 天草通詞島 / 熊野灘 / ARGOS SYSTEM
研究概要

本研究が目的としたネズミイルカの遊泳行動解析は、1993年の予備実験段階を経て6年間にわたる研究となった。実験手法の改良、機器類の開発を平行して行い、本邦産ネズミイルカの潜水生態と生理面で多くの知見を得ることができた。特に、ネズミイルカは殆ど水面での休息をとることのない連続的な潜水行動をすることは特徴的である。これは結果として地理的移動を伴う。本種の酸素代謝と遊泳速度との関係から酸素消費率は遊泳速度が約1.2m/s以上になると速度の増加につれて増加する。また、運動エネルギー・コストが最小となる遊泳速度は1.4m/sで、その時のエネルギー・コストは2.25±0.05kJ/kg/minと推定された。さらに、自然環境下におけるネズミイルカの一日あたりのエネルギー消費量は、9,292kJ/day-13,015kJ/dayと推定された。また、ネズミイルカの有酸素代謝潜水限界(ADL)は体内酸素保有量と酸素消費率から約2.6-4.6分であると推定された。本種の遊泳速度と潜水時間には負の相互関係があり、実際に自然環境下での遊泳行動はその殆どがADL以内に収まるものであった。すなわち、ネズミイルカは無酸素代謝をほとんど行っていないという特徴をもつ。このことが休息をとらない連続的な潜水行動を可能としている理由である。ちなみに、ADLを超えたのは全潜水記録の0.5%に過ぎない。また、研究分担者(白木原)は天草通詞島でハンドウイルカの群の行動解析を行い、潜水、浮上、逃避、休息、採餌などの行動のカテゴリ化を進めてきた。さらに、他分担者(吉岡)は熊野灘海域に来遊するマッコウクジラの個体識別などを実施し、ここに来遊する群がかなり定常来遊性があるらしいことを見出しつつある。これら両研究は、今後ネズミイルカで行ったデータロガーを用いる行動研究から更に発展させて新たなる研究対象に迫るフィールドが成立する可能性を示唆するものとなった。機器の開発、改良面では研究分担者(内藤)が推進しつつあり、特にデータロガーにビルトインされる速度計の改良・開発やデジタル方式による映像情報をも付加する新技術の開発途上にある。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 大谷誠司: "飼育下におけるネズミイルカの酸素消費" 国際海洋生物研究所報告. 8. 65-71 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] SUZUKI, M.: "Serum cortizellevelsin captive kilfes whale and bottle nose dolphin" Fisheries Science. 64. 643-647 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] YOSHIDA, H.: "Finless porpoise abundance in Omura Bay, Japan" Jour.Wildlife Management. 62. 286-291 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 白木原美紀: "天草通詞島周辺海域におけるハンドウイルカの生態調査" 月刊海洋. 30. 568-571 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] OTANI, S.: "Diving behavior and performance of harbor porpoises, Phocoena Phocoena, in Funka Bay, Hokkaido, Japan" Mar.Mammal Science. 14. 209-220 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大谷誠司: "水産学シリーズ109.イルカ類の感覚と行動" 日本水産学会, 114 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 河村章人: "自然観察フィールドガイド30.津軽海峡イルカウオッチング" 北海道新聞社, 310 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] AMANO,M.ET AL.: "DIURNAL FEEDING ACTIVITY OF DALL'S PORPOISE,PHOCOE-NOIDES DALLI" MAR.MAMM.SCI.14. 130-135 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] OTANI,S., NAITO,Y., KAWAMURA,A., KAWASAKI,M.AND A.KATO: "DIVING BE-HAVIOR AND PERFORMANCE OF HARBOR PORPOISES,PHOCOENA PHOCOENA,IN FUNKA bAY,HOKKAIDO,JAPAN" MAR.MAMM.SCI.14 (2). 209-220 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] OTANI,S., Y.NAITO AND A.KAWAMURA: "OXYGEN CONSUMPTION OF HARBOR POR-POISES IN CAPTIVITY." IBI REP.NO.8 (IN JAPANESE WITH ENGLISH SUMMARY). 65-71 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] OHIZUMI,H.ET AL.: "STOMACH CONTENTS OF COMMON DOLPHINS (DELPHINUS DEL-PHIS) IN THE PELAGIC NORTH PACIFIC." MAR.MAMM.SCI.14 (IN PRESS).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SUZUKI,M.ET AL.: "SERUM CORTIZOL LEVELS IN CAPTIVE KILLER WHALE AND BOTTLE NOSE DOLPHIN." FISH.SCI.64. 643-647 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SHIRAKIHARA,M.: "ECOLOGICAL INVESTIGATIONS OF BOTTLE NOSE DOLPHIN IN TUJI-JIMA,AMAKUSA." GEKKAN KAIYO. 30 (IN JAPANESE). 568-571 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] YOSHIDA,H.ET AL.: "FINLESS PORPOISE ABUNDANCE IN OMURA BAY,JAPAN." JOUR.WILDLIFE MANAGEMENT. 62. 286-291 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] YOSHIDA,H.ET AL.: "A POPULATION SIZE ESTIMATE OF FINLESS PORPOISE,NEOPHOCAENA PHOCOENOIDES." RES.POP.ECOL.39 (IN PRESS).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] YOSHIOKA,M.: "BASIC DATA ON RARE WILD AQUATIC ANIMALS IN JAPAN." DALL'S PORPOISES.16 (IN JAPANESE). 426-432 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi