研究概要 |
本年度は、棚田の「空間創出」機能に関するアンケート調査(経済学的分析)、および、棚田の芝地化が土壌に及ぼす影響の評価(土壌学的分析)を行った。 経済的分析では、棚田の機能を問うアンケートを作成。吉野川源流地域(大豊町)と下流地域(徳島市)でそれぞれ800部、2400部のアンケートを配布した。アンケート内容は、フェイスシートの他、棚田の機能(水源涵養・景観保全・住空間創出など)や棚田保全のための支払意思額などである。アンケート票には航空写真をもとにした精度の高い現実的な将来予測図を作成・添付した。アンケート回収率は約30%。棚田の機能に関するアンケートからは、源流地域の棚田地帯の住民は下流域の住民に比べ、棚田の持つ住空間創出機能や景観保全機能、食料安全保障機能を高く評価していることが明らかになった。また、棚田と地すべりに関する上下流の意識差も明確になった。このほか、棚田保全のための支払意思額を推定し、源流地域で設立された第3セクターに対する公的支援の是非を検討するためのデータも作成した。 土壌学的研究においては、奈半利町花田牧場(1992年造成)及び南国市白木谷斉藤牧場(1968・1983年造成)において3カ月毎に土壌硬度を測定するとともに,上層(5-10cm)と下層(15-20cm)の土壌試料を採取し,糸状菌・細菌の生菌数と低分子有機酸の変動等を調査した.古い草地の尾根筋では上層と下層の低分子有機酸量が同程度であるのに対し,新しい草地や天然生林では上層に多く,古い草地では透水性,排水性の向上にともない上層の養水分が下層にまで十分浸透することがわかった.古い草地は新しい草地や天然生林に比べ,水溶性の養分は少なく,微生物の活性も低いが上層・下層の差が小さいことから5〜20cmの範囲での養水分の循環がうまく機能する安定な状態であることがわかった.
|