ヨシ群落地からのメタン発生量を評価するために、水田からのメタン発生量の季節変化(田植直後から落水までの期間)を求めた。同一水田内に水稲区と裸地区を設定し、水稲区のメタンフラックスから裸地区のメタンフラックスを差し引くことによって、水稲体を通じてのメタン発生量を求めた。この他、水田の水位(地下水位)、Eh、pH、土壌中ガスのメタン濃度、気温、水温、地温および水稲の生育(草丈、生葉面積、茎数)などの測定を行い、これらの測定値と水田からのメタン発生量との関係について検討を行った。その結果、次のことが明らかになった。1.裸地区と水稲区からのメタンフラックスの比は、1:4.8であった。2.水田の水位が落水によって地下水位の状態になると、土壌のEh値がプラスになり、かつ土壌中ガスのメタン濃度が低下し、水田からのメタンフラックスは激減した。3.水稲田直上部の空気中のメタン濃度は、鶴岡市内(山形大学農学部実験棟2階の屋上)の空気中のメタン濃度より常に高濃度であったが、落水によって水田土壌中ガスのメタン濃度が激減した時には、水田と鶴岡市内のメタン濃度はほぼ同じであった。
|