研究概要 |
北海道の河川は春先に年間の濁度の最大値を示すことが知られている。これには流域土壌の性質、地形の特性が関与するものと考えられるが、丘陵地にも及ぶ農地空間の発展が影響していることも見逃せない。また、農地造成、水田のシロカキ時にも多くの濁質流出を見ることは生物生産環境を整備する上で注意しなければならない。そこで、本研究では、農地の整備、農作業、農地の保全管理など一連の生物生産活動中の畑地からの流出水、水田からの流出水、とくに豪雨・強雨による水田・畑地からの流出水による濁質の流出機構を水文学的に明らかにしようとするものである。初年度は、北海道の多雪地帯で水田地帯の丘陵部に発達した小河川流域、および、近傍の農地に流出試験流域、試験区を設定して濁度計による観測と採水観測を行った。その結果、濁度計によるデータ、流量を始めとする水文観測データについては現在整理解析している。また、試験流域、試験区において出水時、農作業期間などにおける採水を分析し、サンプリング土壌と比較検討を行っている。さらに、理論解析あたって土壌中、積雪中の水の挙動を不飽和浸透理論の適用によった解析をするため調査地区のモデルパラメータを検討中である。概観すると,水田の一筆内の濁度は短期間に変化するようで、この現象を明示するためにはさらに複数の水田内の現象の総合的把握、すなわち、排水路における濁度変化とあわせて検討する必要がある。一方、試験流域河川の濁度は降雨による増加が少ないようである。なお、濁度と水文量の一連のデータの採取について、設置の都合上不完全な結果が含まれていたので次年度は改善を図り、さらに詳細な比較検討をしていきたい。
|