• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

畑作物の湿害発生機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08660318
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物環境
研究機関岡山大学

研究代表者

田中丸 重美  岡山大学, 資源生物科学研究所, 助手 (10116478)

研究分担者 木村 和義  岡山大学, 資源生物科学研究所, 教授 (10033119)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
キーワード畑作物 / 過湿害 / 光合成速度 / クロロフィル含量 / 作物気象反応 / 二酸化炭素濃度
研究概要

我が国は農耕地帯としては降水の多い地帯に属するため、水田転作ダイズや裏作ムギなどでは、冠水や排水不良による土壌水分の過剰に起因する湿害が重要な問題となっている。本研究では、畑作物の湿害の発生機構を解明することを目的にオオムギ、ダイズなどの畑作物の個葉の光合成・蒸散速度におよぼす地下部浸水の影響を検討した。
その結果以下のような成果が得られた。
ダイズでは、地下部浸水処理5日目から顕著に光合成速度が低下し、10日目には対照区の60%まで低下した。蒸散速度もそれに伴い7日目から低下した。オオムギでは、2日目ころから光合成速度の低下が認められた。処理水温の上昇により、処理の影響は増大し、4-5日で光合成速度がほぼ0になった。蒸散速度は光合成速度の低下に引き続き生じた。
両作物とも光合成速度の低下は、葉身のクロロフィル含量と同時に進行することから、地下部の浸水による酸素不足により、葉身の代謝に異常が生じ葉の老化が促進されることにその原因があると考えられた。また、処理の影響はダイズよりオオムギで大きい傾向があった。
オオムギで高二酸化炭素濃度下で地下部浸水処理を行ったところ、空気中の二酸化炭素濃度が高まるほど、処理による光合成速度の低下が早く起きる傾向が認められた。高い二酸化炭素濃度のもとでは、植物の老化が促進される傾向があることが示唆された。
このような結果は、湿害の機構について基礎的な資料となるものと考えられる。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 木村 和義: "岡山県南における水稲作況指数と降雨日数について" 中国四国の農業気象. 9. 66-67 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 木村 和義: "人工酸性雨による葉および花弁の傷害について" 中国四国の農業気象. 9. 68-69 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 飛石 久弘: "濡れ方の異なるオオムギ系統に及ぼす人工酸性雨の影響" 中国四国の農業気象. 9. 70-71 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田中丸 重美: "倉敷における酸性雨の観測 1982年-1996年" 中国四国の農業気象. 10. 38-39 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山地 一代: "羅生門ドリーネにおける微気象の高度変化と植物の光合成・蒸散反応" 中国四国の農業気象. 10. 46-48 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 宮下 晃一: "踏み倒されたレンゲ群落の表面温度の測定" 中国四国の農業気象. 10. 50-51 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tobiishi, H.et.al.: "Effects of airtificial acid rain on two lines of barley with different wettability." Agricultural Meterology in Chugoku-Shikou. vol.9. 70-71 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kimura, K.et.al.: "Leaf and petal injury caused by rtificial acid rain." Agricultural Meterology in Chugoku-Shikou. vol.9. 68-68 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kimura, K.et al.: "On relation between number of rainy days and rice production in southern Okayama." Agricultural Meterology in Chugoku-Shikou. vol.9. 66-67 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tanakamaru S.et al.: "Observation of acid rain in Kurashiki" Agricultural Meteorology in Chugoku-Shikou. vol.10. 38-39 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamaji, I.et al.: "Measurement of photosyntheti rate, transpiration rate of plants and change of microclimate inside Roshomon dereane." Agricultural Meterology in Chugoku-Shikou. vol.10. 46-48 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Miyashita, K.et.al.: "Measurement of surface temperature on trampled plant canopy of chinese milk vetch." Agricultural Meteorology in Chugoku-Shikou. vol.10. 50-51 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi