• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

メンヨウにおけるタンパク質欠乏とインスリン様成長因子-IおよびIIの遺伝子発現

研究課題

研究課題/領域番号 08660343
研究機関京都大学

研究代表者

松井 徹  京都大学, 農学研究科, 助教授 (40181680)

研究分担者 樋口 京一  京都大学, 胸部疾患研究所, 講師 (20173156)
キーワードメンヨウ / インスリン様成長因子-I / インスリン様成長因子-II / 軟骨 / タンパク質欠乏 / 肝臓
研究概要

成長板軟骨におけるIGFs遺伝子の発現とタンパク質栄養との関連を明らかにするために、若齢メンヨウに低タンパク質飼料または正常タンパク質飼料を給与し、肋骨成長板軟骨中のIGFs遺伝子発現を全転写産物に対応するプライマーを用いて検討した。あわせて、血漿中IGFs濃度を測定した。平均体重20kgの去勢雄メンヨウを4頭を2区に分け、対照飼料期(飼料中粗タンパク質含量:17.5%)およびタンパク質欠乏飼料期(飼料中粗タンパク質含量:4.9%)からなる反転試験に割り当てた。なお、エネルギー摂取量はNRC飼養標準の要求量を満たすようにした。低タンパク質飼料給与により、体重増加は明らかに抑制された。血漿中IGF-I濃度は低タンパク質区において低値を示した。一方、血漿中IGF-II濃度はIGF-I濃度と比較し著しく低く、飼料中タンパク質含量の影響を受けなかった。成長板軟骨中IGF-I遺伝子転写産物量はタンパク質欠乏により低下する傾向が認められたが、有意な差とはならなかった。また、成長板軟骨中IGF-II遺伝子転写産物量はタンパク質欠乏による影響を受けなかった。以上の結果からタンパク質欠乏による成長抑制は血中濃度ならびに軟骨成長板で発現しているIGF-II量とは関連がないことが示唆された。一方、タンパク質欠乏は血中IGF-Iならびに軟骨におけるIGF-I遺伝子発現に影響を及ぼし、タンパク質蓄積ならびに骨成長抑制に関与する可能性が示された。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi