• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

潜伏関連転写物を指標としたマレック病ウイルス潜伏感染細胞のin situ解析

研究課題

研究課題/領域番号 08660354
研究種目

基盤研究(C)

研究機関北海道大学

研究代表者

遠藤 大二  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 助手 (40168828)

研究分担者 昆 泰寛  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 助教授 (10178402)
キーワードマレック病ウイルス / 潜伏感染 / in situハイブリダイゼーション / ジゴキシゲニン標識プローブ / RT-PCR / ハイブリッド組織化学 / 潜伏感染関連転写物 / MDV腫瘍株化細胞
研究概要

本研究は、MDV潜伏感染細胞内において発現するウイルス遺伝子の解析を目的とする。本年度は潜伏感染に関連するMDV転写物(LAT)の同定と切片上でのMDV転写物の検出技術の確立を実施した。そのため、第一にMD腫瘍株化細胞を用いた潜伏感染特異性転写プローブ群の作出を行った(遠藤)。試験管内で潜伏感染を維持しているMD腫瘍株化細胞はMD潜伏感染のモデルであるが、偶発的にウイルスが活性化した細胞が出現することによりLATの同定が困難であった。我々は、腫瘍株化細胞のmRNAからcDNAを合成したのち、PCR法とサザンブロットハイブリダイゼーションによって転写物を検出する高感度なRT-PCR法と、偶発的にウイルスが活性化した細胞を含まない少数の細胞集団での解析により、LATを同定した。LATの決定過程において増幅されたLATに加えてICP27,DNAポリメラーゼ、US3,A41,gA,gB,チミジンキナーゼおよびUL50の遺伝子断片をプローブ作成用プラスミドに挿入した。一方、これらの作業と平行して、MDV転写産物を切片上で検出するためのハイブリッド組織化学法をLAT近傍領域のDNA断片を用いて確立した(遠藤・昆)。すなわち、遺伝子断片が挿入されたプラスミドからジゴキシゲニン標識されたRNAプローブ(非RI-RNAプローブ)を作出し、パラホルムアルデヒド固定後パラフィン包埋されたMDV腫瘍株化細胞および崩壊感染細胞の切片上でこのプローブの相補的な配列を持つ転写物を検出した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Endoh, D.: "Expression of the endogeneous Marek′s disease virus ICP4 homolog (MDV ICP4) gene enhanced in latently infected cells by transient transfection with the recombinant MDV ICP4 gene." Japanese Journal of Veterinary Research. 43. 109-124 (1995)

  • [文献書誌] Kon, Y.: "Expression of renin in coagulating glands." Histology and Histopathology. 11. 257-266 (1996)

  • [文献書誌] 昆 泰寛: "レニン産生細胞物語." 脳腸ホルモン学会誌. 11. 1-7 (1996)

  • [文献書誌] Endo, D.: "Detection of transcripts of Marek′s disease virus serotype 1 ICP4 homologue (MDV1 ICP4) by in situ hybridization." Journal of Veterinary Medical Science. 58. 969-975 (1996)

  • [文献書誌] Kon, Y.: "Detection of coagulating gland renin by hybridohistochemistry." Anatomia Histologia Embryologia. 25. 289-294 (1996)

  • [文献書誌] Kon, Y.: "Local renin-angiotensin system : especially in coagulating glands of mice." Archives of Histology and Cytology. 59. 399-420 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi