• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

平滑筋細胞のCaオシレーション発現における細胞膜機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 08660361
研究種目

基盤研究(C)

研究機関岐阜大学

研究代表者

小森 成一  岐阜大学, 農学部, 助教授 (70195866)

研究分担者 海野 年弘  岐阜大学, 農学部, 助手 (90252121)
大橋 秀法  岐阜大学, 農学部, 教授 (40001531)
キーワード平滑筋 / ムスカリン受容体 / 膜の電気的活性 / Caオシレーション / イノシトール三りん酸 / 細胞内Caストア / 電位依存性Caチャネル
研究概要

細胞膜上のムスカリン受容体が刺激されると、腸管平滑筋細胞は細胞内カルシュウム(Ca)イオン濃度が繰り返し上昇する反応(Caオシレーション)を示す。この反応の発現機序及び細胞生理学的意義を追求する一環として、細胞膜及び細胞内Caストアの役割と両者の相互依存関係を明かにしようとした本研究は、順調に進展し今年度(平成8年度)の研究計画を概ねこなすことができた。成果の一部はすでに国際的に評価の高い専門誌、Journal of PhysiologyとBritish Journal of Pharmacologyにそれぞれ公表した。また、残りの成果についても、現在投稿準備中である。成果の概要は次の通りである。
1.モルモットの回腸平滑筋細胞においてムスカリン受容体刺激で生じるCaオシレーションは、その発生原因から細胞膜の興奮現象(活動電位の放電)に起因する細胞膜型と細胞内セカンド・メッセンジャーであるイノシトール三りん酸のCaストアに対するCa放出作用に起因するCaストア型に分類できることを証明した。
2.Caストア型Caオシレーションの発生持続には細胞外から流入するCaが必要であり、また、オシレーション頻度の調節にも流入Caが重要な役割を演じている。Caの流入経路としては、電位依存性Caチャネルとこれとは別のまだ性質が明かとなっていないCa透過性通過が関与している。
3.細胞膜型Caオシレーションの個々のオシレーション(Ca上昇)は、活動電位の放電中に電位依存性Caチャネルを通って流入するCaによるものであって、流入したCaが細胞内ストアからCaを放出させるというCa誘発Ca放出がその上昇に寄与している可能性は低い。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M.Kohda: "Carbachol-induced [Ca^<2+>]i oscillations in single smooth muscle cells of guinea-pig ileum." Journal of Physiology. 492. 315-328 (1996)

  • [文献書誌] S.Komori: "Modulation of carbachol-induced [Ca^<2+>]i oscillations by Ca^<2+> influx in single intestinal smooth muscle cells." British Journal of Pharmacology. 119. 245-252 (1996)

  • [文献書誌] S.Komori: ""Smooth Muscle Excitation"ed.by T.B.Bolton and T.Tomita" Academic Press Ltd.,London NW17DX,UK, 205-213 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi