• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

動物病原ブドウ球菌のゲノタイピングとその生態・疫学的研究への応用

研究課題

研究課題/領域番号 08660381
研究種目

基盤研究(C)

研究機関神戸大学

研究代表者

清水 晃  神戸大学, 農学部, 教授 (50031224)

キーワードブドウ球菌 / リボタイピング / パルスフィールド電気泳動法
研究概要

本研究は、分子生物学的手法を用いたリボタイピングとパルスフィールドゲル電気泳動法(PFGE)による染色体DNA解析法が動物に由来するブドウ球菌の菌種同定並びに生態・疫学研究に適用できるか否かについて検討したものである。
1.動物病原ブドウ球菌のリボタイピングによる解析
リボタイピングはStaphylococcus intermedius,S.hyicus,S.chromogenesの菌種同定に応用できること、また牛、鷄、豚由来S.hyicus株について、それぞれのリボタイプを比較解析したところ、由来動物によって特徴的なリボタイプパターンを示し、リボタイピングが由来動物種の識別に応用できることが明らかにされた。
2.S.intermedius,S.hyicus,S.chromogenesのPFGEによる染色体DNA解析
PFGEによる染色体DNA解析はリボタイピングと同様に、S.intermedius,S.hyicus,S.chromogenesの菌種同定に応用できること、またこれらの菌種の生態・疫学研究にも利用できることが明らかにされた。
3.S.aureusのPFGEによる染色体DNA解析
(1)人、牛、鷄、豚、馬由来株の比較解析では、由来動物種によって特徴的なPFGEパターンを示し、PFGEは由来動物種の識別に応用できることを明らかにした。次に英国、ベルギー、アルゼンチン、日本の4カ国で分離した鷄由来株の比較では、そのPFGEパターンが国ごとに特徴がみられることがわかった。
(2)健康な鷄の鼻腔・皮膚に定着しているS.aureusの異同を調べた。検索した多くの鷄が同一PFGEパターンを示す菌を保菌していること、また同一個体の鼻腔・皮膚から同時に分離された菌株のパターンが一致していたことから、調査した鷄群では同一菌による鷄間での水平伝播、鷄個体でも鼻腔・皮膚の間で菌の伝播が起こっていることを示唆した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 清水晃: "Genomic DNA fingerprinting,using pulsed-field gel electrophoresis,of Staphylococcus intermedius isolated from dogs" Am.J.Vet.Res.57・10. 1458-1462 (1996)

  • [文献書誌] 清水晃: "パルスフィールドゲル電気泳動法による健康鷄の鼻腔および皮膚に分布する黄色ブドウ球菌の染色体DNAタイピンク" 鷄病会報. 32・4. (1997)

  • [文献書誌] 清水晃: "Pulsed-field gel electrophoresis of Staphylococcus hyicus and Staphylococcus Chromogenes genomic DNA and its taxonomic,epidemiologic and ecologic Application in Veterinary medicine" J.Vet.Med.Sci.59・6. (1977)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi