• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

豚丹毒菌のFcレセプターに関する免疫学的及び遺伝子学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08660388
研究種目

基盤研究(C)

研究機関日本獣医畜産大学

研究代表者

澤田 拓士  日本獣医畜産大学, 獣医畜産学部, 教授 (30226071)

研究分担者 片岡 康  日本獣医畜産大学, 獣医畜産学部, 助手 (60277663)
キーワードFcレセプター / 豚丹毒菌 / 免疫学
研究概要

豚丹毒菌ErysipelothrixのIgG Fcリセプターの分離・精製を試みるとともに、その免疫学的性状を調べた。豚の関節炎例由来株(血清型2)の菌体抗原に対するSPFマウス血清のELISA値は二次抗体に抗マウスIgG全分子を用いた場合に著しく高く、抗マウスIgG Fcフラグメントでは陰性であったことから、SPFマウス血清IgGのFcフラグメントと結合する抗原、Fcリセプターの存在が示された。また、抗原とマウスIgGの結合は本菌に感受性である豚、兎、羊、山羊、牛および馬のIgGで有意に抑制され、これらIgGのFcリセプターに対する強いアフィニテイが示された。一方、抵抗性であるモルモットのIgGでは抑制はわずかで、アフィニテイが弱いことが示されたことから、本リセプターが本菌の起病性に関与することが示唆された。菌体の超音波処理上清をDEAEイオン交換カラムおよび正常豚IgG結合アフィニテイカラムにかけて得られた精製リセプターはSDS-PAGEで分子量65kDのタンパクとして、免疫ブロット法ではSPFマウス血清に対し同分子量の1本のバンドとして示され、抗原性が確認された。また、本リセプターで免疫されたマウスは同・異種血清型の強毒株の攻撃に対して完全に耐過し、Fcリセプターは重要な感染防御抗原であると思われた。さらに、本リセプターは23種の血清型参照株に共通して存在することが、特異モノクローナル抗体を用いたELISAで証明された。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi