• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

シグナル伝達と細胞骨格形成の接点

研究課題

研究課題/領域番号 08660410
研究種目

基盤研究(C)

研究機関島根大学

研究代表者

川向 誠  島根大学, 生物資源科学部, 助教授 (70186138)

研究分担者 松田 英幸  島根大学, 生物資源科学部, 教授 (50032595)
中川 強  島根大学, 遺伝子実験施設, 助教授 (30202211)
キーワードシグナル伝達 / 分裂酵母 / CAP / RAS / cAMP
研究概要

CAPタンパク質は酵母においてはアデニル酸シクラーゼ結合タンパク質として、ブタにおいてはアクチン結合タンパク質として同定された。これまでに分裂酵母のcap変異株は高温で生育することが不能であり、出芽酵母のcap変異株は異常形態、高温感受性、栄養源による増殖感受性等の性質を示すことが判っている。これらの性質を用い、ヒトcap遺伝子を酵母内で発現させ、cap変異株の性質を回復させる領域を決定した。その結果CAPタンパク質C末端にその領域が見出された。タンパク質の相互作用を調べるすぐれた系として知られるツ-ハイブリド系を用い、分裂酵母のCAPと結合するタンパク質の同定を行った。その結果アクチンの遺伝子がスクリーニングの結果単離された。このことは分裂酵母のCAPもアクチン結合タンパク質としての機能を持つと考えられる。
植物あるいはキノコ類からのCAPホモログ遺伝子の単離をPCR法によって試みた。その結果、高等植物よりはクローニングに成功しなかったが、シイタケよりCAPホモログ遺伝子を単離することができた。シイタケのCAP遺伝子を酵母内で発現させたところ良く機能し、酵母の高温感受性、異常形態などの性質を相補しCAPの進化的な機能的な保存性が明らかとなた。しかしながらCAPのアデニル酸シクラーゼ結合タンパク質としての性質はあまり保存されていないという結果を得た。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Satoshi Katayama他: "Genetic analysis of the sam mutations,which inducl sexcal devolopment with no iequlremeatfor mutritonial starvation in yoost" Bsosci.Biotoch.Biochem.60. 994-999 (1996)

  • [文献書誌] Kazunori Okada他: "Polypronyl diphosphitesynthase essontially defines the leryth of the slde chain of ubiqunone" Biochimica et Biophysica Acta. 1302. 217-223 (1996)

  • [文献書誌] 川向 誠: "アデニル酸シクラーゼ結合タンパク質(AP)とそのホモログ" 王化学. 68. 31-35 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi