• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

プロラクチン遺伝子の多様な組織における発現とその生理的意義

研究課題

研究課題/領域番号 08670034
研究種目

基盤研究(C)

研究機関慶応義塾大学

研究代表者

相磯 貞和  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (60138013)

研究分担者 小川 元之  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (90255422)
平岡 芳樹  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (80218768)
キーワードin situ RT / PCR / 組織化学 / 脳室 / プロラクチン / ホルモン
研究概要

我々は、マウスを実験系に選び、様々な組織におけるPRL発現部位の検索を行っている。これまでの研究で、脳の脈絡層上皮および上衣細胞にPRLが発現していることを、組織化学的手法により証明している。in situ hybridization法を用いて、脈絡層上皮および上衣細胞にPRLのmRNAを検出できるが、組織の上の陽性反応は微弱なものであった。そこで、PRLのmRNAを感度よく検出するために、in situ RT/PCR(reverse transcription/polymerase chain reaction)法を導入した。in situ hybridization法に比べて、脈絡層上皮および上衣細胞にPRLmRNAに対応する明確な陽性反応を得た。この方法を用いて、更にPRL発現部位の検索を継続している。
また、各組織におけるPRLの生理機能を明らかにするためには、PRL受容体の局在についての検討も必要である。しかしながら、PRL受容体の抗体に関しては市販のものもなく、入手不可能なので、新たに当研究室で抗PRL抗体の作製を行った。マウスPRL受容体のcDNAを発現ベクターにつなぎ、リコンビナント蛋白質を大腸菌の中で発現させた。これを大量精製して抗原とし、ウサギを用いて抗体を作製した。この抗体の組織切片上での反応性は良好であり、PRL受容体の局在を系統的に調べることが可能になった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M.Shiozawa et al.: "Cloning and characterization of xenopuo laevis xSo×7 cDNA" Biochimica at Biophysica Acta. 1309. 73-76 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi