• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

脳軟膜の新しい生理機能の追求:産生蛋白因子の生理・生化学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 08670045
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生理学一般
研究機関群馬大学

研究代表者

石川 巧一  群馬大学, 生体調節研究所, 助教授 (80143238)

研究分担者 大江 良秀  群馬大学, 生体調節研究所, 教務員 (80125830)
立元 一彦  群馬大学, 生体調節研究所, 教授 (60240694)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
キーワードleptomeninges / β-trace protein / apolipoprotein E / IGF / cystatin C / IGFBP-2 / cystatin C
研究概要

脳髄膜(軟膜と蜘膜)は脳実質を覆っている薄い膜状組織で、血液/髄液関門の一端を担っていることが知られている。しかし、蜘膜下腔に移植した神経が長期間生存し機能し続ける事や髄膜細胞の培養液中に強い神経栄養活性が存在することなどが明かとなり、髄膜の新しい機能が示唆されるに至った。本研究では、この点を明らかにするために、幾つかの実験を遂行し以下のような成績を得ている。
1、髄膜細胞を培養し、産生・分泌される蛋白質を分離精製し、化学的な同定を試みた。その結果、髄膜細胞がβ-trace protein(prostaglandin-D-synthase)、apolipoprotein E、cystatin C、β2-microglobulin、transferrinなどを多量に産生していることが明らかになった。
2、髄膜が産生する各種の蛋白は脳虚血や標的摘除により誘導される神経細胞死に付随して、劇的に変動することが免疫組織学的な解析から明確になった。
3、髄膜細胞の主要産生蛋白であるβ-trace proteinの高感度測定系を開発し、髄液中のレベルを測定した。その結果、β-trace protein蛋白レベルが生後発達に伴い変動すること。並びに、レチノイン酸の末梢投与により有意に低下する事が明かとなった。
以上の成績から、脳髄膜が多数の生理活性蛋白質を合成し、髄液中に分泌している事が示唆された。髄膜の機能として神経細胞の生存維持や細胞死に伴い生ずる老廃物の処理過程に重要な役割を演じている可能性が考えられる。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 石丸 裕久: "Cystatin C and apolipoprotein E immurnoreaotirities in CAI neurone in ischemic gerbil hippocampus" Brain Research. 709. 155-162 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石丸 裕久: "Actiration of irox handling system within the gerbil hippocampus After cerebral ischemio" Brain Research. 726. 23-30 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大江 良秀: "Cultured leptomeningeal cells secrde cerebroepenal fluid proteins" J.Neurochemistry. 67. 964-971 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 篠田 元扶: "Appearance of β2-micro globulin in rat hypothalamic magroeelluln neurons after hypophysectomy" Neuroendocrinology. 64. 268-273 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石丸 裕久: "Accumulation of apolipoprotein E and β-anyloid like protein in a trace of the hippocampal CAI pyramidal cell layer after ischemic neuronal death." NeuroReport. 7. 3063-3067 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 片貝 堅志: "Changes in distribution of cystatin C,apolipoprotein E and ferritin in rat hypothalamus after hypophysectomy." J.Neuroendocrinology. 9. 247-253 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Ishimaru et al.: "Cystatin C and apolipoprotein E immunoreactivities in CA1 neurons in ischemic gerbil hippocampus." Brain Res. 709. 155-162 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Ishimaru et al.: "Activation of iron handdling system within the gerbil hippocampus after cerebral ischemia." Brain Res. 726. 23-30 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Ohe et al.: "Cultured leptomeningeal cells secrete cerebrospinal fluid proteins." J.Neurochem. 67. 964-97l (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Shinoda et al.: "Appearance of b2-microglobulin in rat hypothalamic magnocellular neurons after hypophysectomy." Neuroendocrinology. 64. 268-273 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Ishimaru et al.: "Accumulation of apolipoprotein E and b-amyloid-like protein in a trace of the hippocampal CA1 pyramidal cell layr after ischemic delayd neuronal death." NeuroReport. 7. 3063-3067 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Katakai et al.: "Changes in distribution of cystatin C,apolipoprotein E and ferritin in rat hypothalamus after hypophysectomy." J.Neuroendocrinology. 9. 247-253 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Watanabe et al.: "A culture substratum appropriate for brain cells is a chondroitin sulfate glycosaminoglycan in serum." Cell Tissue Res. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Kabeya et al.: "Prostaglandin-D-synthase (b-trace protein) levels in rat cerebrospinal fluid." NeuroReport. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi