• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

冠血管由来生理活性物質による再灌流障害誘発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08670061
研究機関順天堂大学

研究代表者

岡田 隆夫  順天堂大学, 医学部, 講師 (00146763)

研究分担者 渡邉 マキノ  順天堂大学, 医学部, 助手 (00255655)
大地 陸男  順天堂大学, 医学部, 教授 (10049025)
キーワード低酸素灌流-再酸素化 / 一酸化窒素 / アシドーシス / アルギニン
研究概要

ラット心臓を摘出し、大動脈にカニューレを挿入してランゲンドルフ灌流モデルを作成した。加温・酸素化したクレブス液を一定の流量で灌流し、左心室腔内に挿入したバルーンを介して左心室内圧、心拍数を、カニューレの側孔において冠灌流圧を測定した。また、心臓を灌流して滴下する灌流液中のプロスタグランディン、一酸化窒素(NO)を定量した。心臓を40分間の低酸素灌流の後、再酸素化を行うと収縮機能は次第に回復したが、冠血管は収縮し、冠灌流圧は次第に上昇した。この時、プロスタサイクリン遊離は増加していたが、NO遊離は減少していた。そこでNO遊離を増加させる目的でNOの基質である3mM1-Arginineを投与したところ、NO遊離は逆に減少した。再酸素化時にはアシドーシスとなっている可能性があるため、次にNO産生に対するpHの効果を検討した。正常pHで3mM1-Arginineを投与するとNO遊離量は5.4±0.8から13.2±3.5nmol/min/gに増加した。灌流液のpHを正常の7.4から6.9に低下させると、NO遊離量は8.9±2.0nmol/min/gに増加したが、ここで3mM Arginineを投与すると遊離量は0.4±0.2nmol/min/gへと著明な減少を示した。d-Arginineにはこのような抑制効果は認められなかった。1-ArginineによるこのようなNO産生抑制効果は1-Arginineの投与量に依存しており、またアシドーシスの程度にも依存していた。以上のように酸性環境下においては基質である1-Arginineでも外部から投与された場合は他のArginine analogueと同様にNO産生を抑制する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 岡田隆夫: "一酸化窒素の功罪" 順天堂医学. 42. 559-560 (1997)

  • [文献書誌] 中村泰: "ラット摘出灌流心の低酸素-再酸素化における一酸化窒素の役割" 心筋の構造と代謝. 19. 175-181 (1997)

  • [文献書誌] 中村泰: "ラット心臓の再酸素化障害における一酸化窒素とプロスタサイクリンの関与" 脈管学. 38. 印刷中 (1998)

  • [文献書誌] 大地陸男: "心筋の活動電位、ペースメーカー電位およびQT延長のイオン機序" 順天堂医学. 42. 429-438 (1997)

  • [文献書誌] 石田行知: "ラジカル反応の生理的・保護的側面" 日薬理誌. 110. 154-156 (1997)

  • [文献書誌] 柚本和彦: "細胞内カルシウム実験プロトコール" 工藤佳久編 羊土社, 201 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi