• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

神経膠腫におけるp16遺伝子以上と増殖能について-FISH studyによる解析を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 08670219
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東海大学

研究代表者

渋谷 誠  東海大学, 医学部, 助手 (50201546)

研究分担者 竹腰 進  東海大学, 医学部, 助手 (70216878)
長村 義之  東海大学, 医学部, 教授 (10100992)
キーワード神経膠腫 / p16 / 増殖能 / FISH
研究概要

初年度は,約30例の神経膠腫において,パラフィン切片を用いた免疫組織化学,およびパラフィンブロックより細胞解離させた裸核標本によるFISH studyについて以下の進展があったので報告する.
1.パラフィン切片を用いたモノク-ロ-ナル抗体MIB-1,cdc2,および抗DNAtopoisomeraseII抗体による免疫染色によって,腫瘍の増殖能は組織学的悪性度とほぼ相関することが確認された.一方,p16染色結果は,染色性はやや安定であるものの,増殖能とは逆相関する事が判明した.しかし,一部の症例,特に悪性度が高いものにおいて,核のみが染色されるものがあり,この意味については,さらに検討を要するものと考えられた.
2.FISH studyに関して,まずパラフィンブロックから裸核細胞を採取し,第7,9,10および17番染色体特異的セントロメアプローブを用いてhybridizationを行った.hybridization前にクエン酸水溶液によるunmaskingを行ったもので,良好な結果が得られた.これによると,悪性度の増加に伴って第7番染色体数の増加と,第10番染色体数の減少が確認された.p16の存在する第9番染色体は第17番染色体同様,多くの細胞でほぼ日本の染色体数を呈していた.試験的にp53に対する座特異的コスミドプローブを用いたとこ,その染色態度はやや不安定であったが,多くの検体で測定可能であり,p53のdeletionが少ないことが判明した.現在p16遺伝子座プローブとともに,その至適条件について検討中である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 渋谷誠,他1名: "細胞診標本を用いたfluorescence in situ hybridization(FISH)による細胞遺伝学的解析の試み" 日本外科学会雑誌. 97(5). 363-367 (1996)

  • [文献書誌] 渋谷誠: "免疫組織化学的細胞増殖マーカーとそのpitfallについて" 病理と臨床. 15(1). 71-76 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi