• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

ヒト軟部腫瘍における染色体および遺伝子異常の解析

研究課題

研究課題/領域番号 08670229
研究種目

基盤研究(C)

研究機関産業医科大学

研究代表者

橋本 洋  産業医科大学, 医学部, 教授 (10128069)

研究分担者 森光 洋介  産業医科大学, 医学部, 講師 (90258476)
久岡 正典  産業医科大学, 医学部, 講師 (40218706)
キーワード軟部腫瘍 / 染色体異常 / 遺伝子異常 / 染色体分析 / RT-PCR / FISH
研究概要

平成8年度までに北九州地区を中心に収集しえたヒト軟部腫瘍は約5500症例で、その約90%は良性であり、約10%が良悪性境界病変ないし悪性腫瘍であった。最近診断された約120例においては新鮮組織材料が入手可能であり、それらのうち45例において短期培養細胞を用いて染色体分析を行ったところ、17例(38%)に種々の染色体異常が観察された。それらの中にはEwing肉腫やprimitive neuroectodermal tumorで見られる特徴的な染色体相互転座t(11;22)(2例)や脂肪腫でしばしば報告されている12番染色体長腕の異常(3例)、隆起性皮膚線維肉腫における環状染色体(1例)が含まれていた。また粘液型脂肪肉腫などの特徴的なキメラ遺伝子の存在が知られている軟部肉腫を対象として、収集された症例の中から10症例を選びそれらの新鮮組織材料よりRNAを抽出し、RT-PCR法による検索を試みたところ、9例(90%)に特徴的なキメラ遺伝子産物の存在(粘液型脂肪肉腫におけるTLS/CHOPや骨外性Ewing肉腫のEWS/FLI-1など)が確認され、それら腫瘍における補助的診断法としての有用性が示唆された。現在、腫瘍のホルマリン固定パラフィン包埋組織からもRNAの抽出を試み、改良したRT-PCR法を用いて同様の結果がえられるか否かを検討中である。さらに今年度は特に粘液状軟部腫瘍に着目し、それら腫瘍におけるFISH法を用いた染色体の解析を行った。検索した粘液型脂肪肉腫9例では全例において同腫瘍に特徴的な染色体相互転座t(12;16)を示唆する所見が得られたのに対し、同腫瘍との鑑別が問題となりうる粘液型悪性線維性組織球腫や筋肉内粘液腫では同所見は認められなかったことからFISH法による染色体の解析は粘液状軟部腫瘍の補助的診断法として有用と考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Takatoshi Aoki: "Interphase cytogenetic analysis of myxoid soft tissue tumors by fluorescence in situ hybridization and DNA flow cytometry using paraffin-embedded tissue" Cancer. 79・2. 284-293 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi