• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

DNA修復遺伝子ノックアウトマウスを用いた発癌メカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 08670239
研究機関東京大学

研究代表者

中鶴 陽子  東京大学, 医学部, 助手 (00237314)

研究分担者 小田 秀明  東京大学, 医学部, 助教授 (40214142)
キーワードノックアウトマウス / 経胎盤発がん / 肺腫瘍 / 悪性化 / p53遺伝子
研究概要

近年、ヒト肺癌の分子遺伝学的検索からp53遺伝子の変異は癌発生の早期に起こっており、癌発生に関し、重要な要因であることが示唆されている。本年度我々はDNA修復関連遺伝子の一つであるp53遺伝子を遺伝子工学の手法によってノックアウトした遺伝子欠損マウスを用い、発癌物質の経胎盤投与による肺腫瘍誘発実験を行った。熊本大学相沢慎一教授らにより作製されたp53遺伝子欠損マウスについてヘテロ接合体(+/-)マウスの交配を行い、妊娠14.5及び16.5日目にエチルニトロソウレアの25mg/kg腹腔内投与を行い、生後32週まで観察を行った。その結果、雌雄共ホモ接合体(-/-)マウスでは脳腫瘍及び胸腺リンパ腫が発生し早期或いは32週前に死亡したため、肺腫瘍の発生率は17%と低率であった。それに対し、ヘテロ接合体(+/-)マウスでは♂82%♀72%の動物に発生し、野性型(+/+)マウスでは♂68%♀83%の動物に発生した。発生した腫瘍の病理組織学的検索からホモ接合体(-/-)マウス全例が悪性腫瘍であったのに対し、ヘテロ接合体(+/-)マウスでは約45%、野性型(+/+)マウスでは約5%の腫瘍が悪性腫瘍に分類された。悪性腫瘍の比率はp53遺伝子の発現量と相関しており、腺腫から腺癌への悪性転換にp53遺伝子の関与が示唆された。

研究成果

(6件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] Qin,X.Ishikawa,T.et al.: "Detection of ultraviolet-photoproducts in mouse skin exposed natural sunlight." Jpn.J.Cancer Res.87. 685-690 (1996)

  • [文献書誌] Oda,H.,Ishikawa,T.et al.: "Somatic mutations of the APC gene in sporadic hepatoblastomas." Cancer Res.56. 3320-3323 (1996)

  • [文献書誌] Imai,Y.,Ishikawa,T.et al.: "Mutational analysis of the p53 and K-ras genes and allelotype study of the Rb-1 gene for investigating the pathogenesis of combined hepatocellular-cholangio-cellular carcinomas." Jpn.J.Cancer Res.87. 1056-1062 (1996)

  • [文献書誌] Arai,M.,Ishikawa,T.et al.: "Genetic alterations in adenocarcinomas of the small intestine." Recent Advances in Gastroenterological Carcinogenesis I. 333-336 (1996)

  • [文献書誌] Oda,H.Ishikawa,T.et al.: "Loss of p53 is an early event in induction of brain tumors in mice by transplacental carcinogen exposure." Cancer Res.(in press). (1997)

  • [文献書誌] Arai,M.,Ishikawa,T.et al.: "Mutations of the Ki-ras,p53 and APC genes in adenocarcinomas of the human small intestine." Int.J.Cancer. 70. 1-6 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi