• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

宿主のMHCタイプからみた糞線虫症の病態,免疫に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08670284
研究機関琉球大学

研究代表者

佐藤 良也  琉球大学, 医学部, 教授 (60092699)

研究分担者 小林 潤  琉球大学, 医学部, 助手 (70225514)
當眞 弘  琉球大学, 医学部, 助手 (80231447)
キーワード寄生虫病 / 糞線虫症 / 沖縄 / MHC / HLA / HTLV-1 / 免疫応答 / 病態
研究概要

前年度,多数の糞線虫感染者と非感染者について,そのHLAタイプとの関連を検討した。その結果,最も多様性に富み,抗体産生において重要な遺伝的背景と考えられるclass II MHCのひとつであるDRB1について検討を行なったが,特定のHLAタイプでの糞線虫の感染集積を認めることは出来なかった。また,幼虫排泄数からみた感染状態や血清抗体価に及ぼすHLAタイプとの関連についても明らかな結果を得ることができなかった。他方,沖縄では糞線虫の感染にHTLV-1(ヒトT細胞向性ウイルス)の重複感染が重要な影響を及ぼしていることが知られており,今回検討した感染者について,さらに治療効果や血清中の糞線虫特異的IgE抗体価の比較検討を行なった。その結果,糞線虫とHTLV-1の重複感染者の治癒率は,糞線虫のみ感染の者に比べて有意に低く(P<0.05),これまでの報告と同様の結果を得た。また,糞線虫特異的IgE抗体価を測定した結果では,重複感染者の抗体価は糞線虫のみ単独感染の者に比べて著明に低かった(P<0.001)。さらに治癒群と治療抵抗群の間で比較した抗体価は治療抵抗群で低かった(P<0.05)。これらのことより,沖縄における糞線虫の長期にわたる持続感染に及ぼす背景として,住民の遺伝的背景よりもむしろ,HLTV-1の重複感染が重要な要因として介在していると判断された。HLAのタイプが糞線虫の感染,病態,免疫にどのように影響しているかについては,さらのHTLV-1の重複感染の影響を除外した研究条件でさらに検討を進める必要がある。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Satoh Y.: "The relationship between Strongyloides infectiob and human leukocyte antigen (HLA)" Parasitology International. 46(Supl). 64 (1997)

  • [文献書誌] Toma H.: "Mass control surveys on Strongyloides infection in an Island of Okinawa,Japan" Parasitology International. 46(Supl). 108 (1997)

  • [文献書誌] Kinjo K.: "Extensive intra-alveolar haemorrhage caused by disseminated strongyloidiasis." International Journal for Parasitology. 28(2). 323-330 (1998)

  • [文献書誌] 城間祥行: "日本における糞線虫と糞線虫症" 九州大学出版会, 192 (1997)

  • [文献書誌] 當眞 弘: "糞線虫症(沖縄の疾病像を探る)" 九州大学出版会, 281 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi