• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

有毒ツツガムシ幼虫唾液腺細胞からのリケッチア脱出形式に関する電子顕微鏡的観察

研究課題

研究課題/領域番号 08670294
研究機関愛知医科大学

研究代表者

角坂 照貴  愛知医科大学, 医学部, 助手 (90109760)

キーワードつつが虫病 / 唾液腺 / 小顆粒 / 電子顕微鏡 / Orientia(Rickettsia)tsutsugamushi / Leptotrombidium pallidum / budding / Rickettsial membrane
研究概要

Orientia tsutsugamushiを保有するツツガムシ幼虫の唾液腺細胞内には多数のリケッチアが存在し、これらは幼虫が哺乳動物に寄生し組織液を吸入する際に、その最外層に唾液腺細胞の細胞膜を被って腺腔に放出される。腺腔内には、これらのリケッチアとは別に直径100〜280nmの球形の小顆粒が多数観察される。これらの顆粒の多くは内部が無構造である。腺腔に放出された顆粒の最外層は、唾液腺細胞の細胞膜で被われている。腺細胞の遊離面に存在する微絨毛先端の細胞質内にも、腺腔内に見られる小顆粒と同様の顆粒が数多く認められる。これらの顆粒は、腺腔から導管へと移動し、やがて宿主内に注入される可能性がある。唾液腺細胞内にもこれらの顆粒が多数分布する。顆粒の外被膜はOrientia tsutsugamushiと同様に電子密度の高い細胞壁外層と密度の低い細胞壁内層から構成されることからリケッチアに由来するものと考えられる。特に細胞内部が融解し崩壊しつつあるリケッチアの周辺部に集積して観察される。これらから崩壊したリケッチアの外被膜の断片がin vitroで観察されているようにループを形成して多数の小顆粒を生産していると考えられる。また一部は、培養細胞内で認められているように完全と思われるリケッチアの細胞壁の一部が部分的に突出し、これが離脱して顆粒を形成しているようである。一部には内部に構造物の存在が認められる顆粒も存在する。唾液腺細胞内ではリケッチアの分裂像も観察され、これらの増殖に関与し小顆粒は形成されていると考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 角坂 照貴: "有毒フトゲツツガムシ幼虫唾液腺細胞からのつつが虫病リケッチアの放出過程の電顕的観察" 衛生動物. 48(増). 54- (1997)

  • [文献書誌] 角坂 照貴: "有毒フトゲツツガムシ幼虫唾液腺細胞に見られた小顆粒について" 大原年報. 40. 57-58 (1997)

  • [文献書誌] 角坂 照貴: "有毒フトゲツツガムシ幼虫唾液腺細胞とOrientia tsutsugamushi" リケッチア研究会抄録集. 4. 3- (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi