Haemophilus influenzaeによる感染症は莢膜の有無により感染発症部位が異なり、莢膜非保有株は気管支肺炎、莢膜保有株は敗血症・髄膜炎を主に起こす。どちらの感染症においても、主に上部気道組織の細胞内に常在する菌が上皮細胞の剥離、下気道への落下に伴い、発症すると考えられている。そこで、細菌に付着・侵入した菌を感染菌としたモデル作成を行った。この結果、莢膜非保有株により気管支肺炎、莢膜保有株により敗血症・髄膜炎モデルが作成できた。また、作成したマウスモデルにおける病理学的所見は、その病態がヒトでの病態と類似していることを示していた。 次に、器官支配炎モデルマウスに感染2日後より抗菌薬の投与を開始する方法で抗菌薬の評価の可能性を検討した。投与量の増加に伴い治療効果が優れていたこと、ampicillinによる治療においてペニシリナーゼ産生H.influenzae感染モデルに対してはまったく治療効果がなかったことから、本モデルは抗菌薬の基礎的in vivo評価に有効であることが示された。 一方、敗血症・髄膜炎モデルを用いて本菌種の持つfimbriaeの病原的役割について検討を加えた。in vitroでの単層培養細胞への付着能はfimbriaeの発現する菌の方が優れていたが、マウスに対する菌力(死亡率で判定)はfimbriaeを発現しない菌の方が強かった。この成績はfimbriaeを発現しない菌の方が血清殺菌作用をより著明に受ける結果と一致する。この原因について解析したところ、C3のfimbriaeを発現する菌への付着量がfimbriaeを発現しない菌に比べ明らかに多く、この結果は血清殺菌作用成績と一致していることが明らかとなった。
|