• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

MRSAおよびMRSEにおけるキノロン薬の新たな標的部位トポIVと耐性機構

研究課題

研究課題/領域番号 08670325
研究種目

基盤研究(C)

研究機関京都薬科大学

研究代表者

西野 武志  京都薬科大学, 薬学部, 教授 (50097838)

研究分担者 大槻 雅子  京都薬科大学, 薬学部, 助手 (30121552)
後藤 直正  京都薬科大学, 薬学部, 講師 (30121560)
キーワードDNAジャイレース / Topo IV / キノロン薬 / MRSA / MRSE / 耐性機構
研究概要

教室保存の標準株および臨床分離のMRSAを含む黄色ブドウ球菌65株を用いてTopoIVを支配する遺伝子grlAの一部をPCRにより増幅し、SSCP解析法を用いてキノロン耐性決定領域の変異のパターンについて検討したところ、AからEの5つに分類できた。全65株の変異部位は、A(22株):Ser80→Phe,B(16株):Ser80→Tyr,C(18株):Ser80→Tyr&Ser81→Pro,D(4株):Ser80→Phe&Glu84→Lys,E(4株):Ser80→Tyr&Glu84→Lysであり、すべてのパターンにおいてSer80の変異が認められた。このことよりSer80における変異がキノロン耐性においてもっとも一般的で重要な変異であると考えられた。またDNAジャイレースをコードするgyrA遺伝子の変異を同じ菌株を用いてPCRで増幅し、検討したところSer84→Leuの変異を認めた。以上のことより、黄色ブドウ球菌のキノロン耐性においてもgrlA遺伝子のSer80における変異およびgyrA遺伝子のSer84における変異が関与していることが示唆された。
一方、MRSEを含む表皮ブドウ球菌77株についても検討をおこない、gyrA遺伝子の解析では、アミノ酸は変化せず、塩基配列のみ変化するsilent mutationや点変異さらに二重点変異をみとめた。また、これらの変異を有する株のうちgyrA遺伝子のSer84の変異が大部分をしめ、やはりこの部位における変異が表皮ブドウ球菌においてもキノロン耐性に最も重要な変化であると考えられた。抗菌力との関係では、一点変異よりも二重点変異の方が耐性度がより高いことから、Ser84を中心としたアミノ酸の置換が増えることによりGyrA蛋白が変化してより高度耐性を持つものと思われる。しかし、現在のところ表皮ブドウ球菌のgrl遺伝子のクローニングに成功しておらず、今後このクローニングに成功し、この変異部位を解析することににより、さらに詳細な考察が出来ることが予想される。また、キノロン耐性の淋菌も世界的に注目されつつあり、これらの耐性機構についても、特にDNAジャイレースおよびTopoIVの面より現在検討を行っている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Masakuni Ozaki: "Structure-antibacterial activity and cytotoxicity relationships of thiazolo and thiazetoquinolone derivatives" Biol.Pharm.Bull.19. 1457-1462 (1996)

  • [文献書誌] Nobuhisa Masuda: "In vitro and in vivo antibacterial activities of CS-940,a new 6-fluoro-8-difluoromethoxy quinolone" Antimicrob.Agents Chemother.40. 1201-1207 (1996)

  • [文献書誌] Masatoshi Tanaka: "Mutation in DNA gyrase of norfloxacin-resistant clinical isolates of Neisseria gonorrhoeae" Genitourin.Med.72. 295-297 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi