• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

赤痢菌の細胞侵入性遺伝子発現調節機構-InvEと相互作用をする因子の分離・解析

研究課題

研究課題/領域番号 08670330
研究機関国立予防衛生研究所

研究代表者

渡辺 治雄  国立予防衛生研究所, 細菌部, 部長 (70142130)

キーワード病原性遺伝子 / 赤痢菌 / 発現調節 / invE / virF
研究概要

赤痢菌は腸管上皮細胞に侵入することが,病原性惹起の第一ステップとなる。細胞侵入性に必要な分泌性蛋白質IpaBCDは,複合体を形成後宿主細胞に機能し,宿主細胞のアクチン等の細胞骨格性物質の活性化つまりファゴサイトーシス様の形態変化を引き起こすことにより宿主細胞内に侵入する。細胞侵入性誘導性物質IpaBCD遺伝子は2つのアクティベイタ-VirF,InvEにより正に制御されている。InvEはipaBCDオペロンに機能し,その発現を転写レベルで活性化するがその詳細は明らかでない。そこで,精製したInvE蛋白質を用いてipaBCDオペロンを含む細胞侵入性遺伝子群に対してSouth-Western Blottingを行ったところ,DNA binding能を示したが,プロモタ-領域に特異的結合性を示さなかった。塩基配列から想定されるInvEのアミノ酸配列によると,中央部位にhelix-turn-helix(HTH)構造,およびleucine zipper構造,そしてC-末にParB蛋白質のDNA結合活性をもつ部位と類似性をもつ部位が存在する。その構造から,InvEはleucine zipperを介して他の蛋白とdimerを形成しその後,特異的DNA結合能を持つようになることが想定される。IPTGによるInvE多量発現系において,IpaBCDの産生を調べると,InvE量が増大すると逆にIpaBCD産生が減少した。leicine zipper構造をもつ部位を多量産生させても同様にIpaBCDの産生が減少した。この結果は,InvEのleucine zipper部位と反応する物質が存在することを支持する結果と考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Watanabe H.et al.: "Outbreaks of enterohemorrhagic Escherichia coli o157 : H7 infection by different genotyper strains in Japan,1996" Lancet. 346. 831-832 (1996)

  • [文献書誌] Oi,Ming-Shan,et al.: "Identification of Shigella flexneri criR gene increasing ipa genes expression : a novel member of response regulator of two-component signal trains Juctio,family" Jpn.J.Med.Sci.Biol. 49. 219-239 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi